身のまはり
芥川龍之介

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)芋粥《いもがゆ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)二三日|中《うち》に

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から1字上げ](大正十四年十二月)
−−

     一 机

 僕は学校を出た年の秋「芋粥《いもがゆ》」といふ短篇を新小説に発表した。原稿料は一枚四十銭だつた。が、いかに当時にしても、それだけに衣食を求めるのは心細いことに違ひなかつた。僕はそのために口を探し、同じ年の十二月に海軍機関学校の教官になつた。夏目《なつめ》先生の死なれたのはこの十二月の九日《ここのか》だつた。僕は一月六十円の月俸を貰ひ、昼は英文和訳を教へ、夜《よる》はせつせと仕事をした。それから一年ばかりたつた後《のち》、僕の月俸は百円になり、原稿料も一枚二円前後になつた。僕はこれらを合せればどうにか家計を営《いとな》めると思ひ、前から結婚する筈だつた友だちの姪《めい》と結婚した。僕の紫檀《したん》の古机《ふるづくゑ》はその時夏目先生の奥さんに祝《いは》つて頂いたものである。机の寸法は竪《たて》三尺、横四尺、高さ一尺五寸位であらう。木の枯れてゐなかつたせゐか、今では板の合せ目などに多少の狂ひを生じてゐる。しかしもう、かれこれ十年近く、いつもこの机に向つてゐることを思ふと、さすがに愛惜《あいじやく》のない訣《わけ》でもない。

     二 硯屏《けんびやう》

 僕の青磁《せいじ》の硯屏《けんびやう》は団子坂《だんござか》の骨董屋《こつとうや》で買つたものである。尤《もつと》も進んで買つた訣《わけ》ではない。僕はいつかこの硯屏のことを「野人生計事《やじんせいけいのこと》」といふ随筆の中に書いて置いた。それをちよつと摘録《てきろく》すれば――
 或日又遊びに来た室生《むろふ》は、僕の顔を見るが早いか、団子坂の或骨董屋に青磁の硯屏《けんびやう》の出てゐることを話した。
「売らずに置けといつて置いたからね、二三日|中《うち》にとつて来なさい。もし出かける暇《ひま》がなけりや、使でも何《なん》でもやりなさい。」
 宛然《ゑんぜん》僕にその硯屏を買ふ義務でもありさうな口吻《こうふん》である。しかし御意《ぎよい》通りに買つたことを未《いま》だに後悔《こうくわい》してゐないのは室生のためにも僕のためにも兎《と》に角《かく》欣懐《きんくわい》といふ外《ほか》はない。
 この文中に室生といふのはもちろん室生犀星《むろふさいせい》君である。硯屏はたしか十五円だつた。

     三 ペン皿

 夏目《なつめ》先生はペン皿の代りに煎茶《せんちや》の茶箕《ちやみ》を使つてゐられた。僕は早速《さつそく》その智慧《ちゑ》を学んで、僕の家に伝はつた紫檀《したん》の茶箕をペン皿にした。(先生のペン皿は竹だつた。)これは香以《かうい》の妹婿《いもうとむこ》に当たる細木伊兵衛《さいきいへゑ》のつくつたものである。僕は鎌倉に住んでゐた頃、菅虎雄《すがとらを》先生に字を書いて頂きこの茶箕《ちやみ》の窪んだ中へ「本是山中人《もとこれさんちうのひと》 愛説山中話《とくことをあいすさんちうのわ》」と刻《きざ》ませることにした。茶箕の外《そと》には伊兵衛自身がいかにも素人《しろうと》の手に成つたらしい岩や水を刻《きざ》んでゐる。といふと風流に聞えるかも知れない。が、生来の無精《ぶしやう》のために埃《ほこり》やインクにまみれたまま、時には「本是山中人」さへ逆さまになつてゐるのである。

     四 火鉢

 小さい長火鉢《ながひばち》を買つたのもやはり僕の結婚した時である。これはたつた五円だつた。しかし抽斗《ひきだし》の具合《ぐあひ》などは値段よりも上等に出来上つてゐる。僕は当時鎌倉の辻《つじ》といふ処に住んでゐた。借家《しやくや》は或実業家の別荘の中に建つてゐたから、芭蕉《ばせう》が軒《のき》を遮《さへぎ》つたり、広い池が見渡せたり、存外《ぞんぐわい》居心地のよい住居《すまひ》だつた。が、八畳|二間《ふたま》、六畳|一間《ひとま》、四畳半二間、それに湯殿《ゆどの》や台所があつても、家賃は十八円を越えたことはなかつた。僕らはかういふ四畳半の一間にこの小さい長火鉢を据ゑ、太平無事《たいへいぶじ》に暮らしてゐた。あの借家《しやくや》も今では震災のために跡かたちもなくなつてゐることであらう。
[#地から1字上げ](大正十四年十二月)



底本:「筑摩全集類聚 芥川龍之介全集第四巻」筑摩書房
   1971(昭和46)年6月5日初版第1刷発行
   1979(昭和54)年4月10日初版第11刷発行
入力:土屋隆
校正:松永正敏
2007年6月26日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング