身のまはり
芥川龍之介
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)芋粥《いもがゆ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)二三日|中《うち》に
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から1字上げ](大正十四年十二月)
−−
一 机
僕は学校を出た年の秋「芋粥《いもがゆ》」といふ短篇を新小説に発表した。原稿料は一枚四十銭だつた。が、いかに当時にしても、それだけに衣食を求めるのは心細いことに違ひなかつた。僕はそのために口を探し、同じ年の十二月に海軍機関学校の教官になつた。夏目《なつめ》先生の死なれたのはこの十二月の九日《ここのか》だつた。僕は一月六十円の月俸を貰ひ、昼は英文和訳を教へ、夜《よる》はせつせと仕事をした。それから一年ばかりたつた後《のち》、僕の月俸は百円になり、原稿料も一枚二円前後になつた。僕はこれらを合せればどうにか家計を営《いとな》めると思ひ、前から結婚する筈だつた友だちの姪《めい》と結婚した。僕の紫檀《したん》の古机《ふるづくゑ》はその時夏目先生の奥さんに祝《いは》つて頂いたものである。机の
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング