ん。ですから一まず権助を返すと、早速《さっそく》番頭は近所にある医者の所へ出かけて行きました。そうして権助の事を話してから、
「いかがでしょう? 先生。仙人になる修業をするには、どこへ奉公するのが近路《ちかみち》でしょう?」と、心配そうに尋ねました。
これには医者も困ったのでしょう。しばらくはぼんやり腕組みをしながら、庭の松ばかり眺めていました。が番頭の話を聞くと、直ぐに横から口を出したのは、古狐《ふるぎつね》と云う渾名《あだな》のある、狡猾《こうかつ》な医者の女房です。
「それはうちへおよこしよ。うちにいれば二三年|中《うち》には、きっと仙人にして見せるから。」
「左様《さよう》ですか? それは善い事を伺いました。では何分願います。どうも仙人と御医者様とは、どこか縁が近いような心もちが致して居りましたよ。」
何も知らない番頭は、しきりに御時宜《おじぎ》を重ねながら、大喜びで帰りました。
医者は苦い顔をしたまま、その後《あと》を見送っていましたが、やがて女房に向いながら、
「お前は何と云う莫迦《ばか》な事を云うのだ? もしその田舎者《いなかもの》が何年いても、一向《いっこう》仙術を教えてくれぬなぞと、不平でも云い出したら、どうする気だ?」と忌々《いまいま》しそうに小言《こごと》を云いました。
しかし女房はあやまる所か、鼻の先でふふんと笑いながら、
「まあ、あなたは黙っていらっしゃい。あなたのように莫迦正直では、このせち辛《がら》い世の中に、御飯《ごはん》を食べる事も出来はしません。」と、あべこべに医者をやりこめるのです。
さて明くる日になると約束通り、田舎者の権助は番頭と一しょにやって来ました。今日はさすがに権助《ごんすけ》も、初《はつ》の御目見えだと思ったせいか、紋附《もんつき》の羽織を着ていますが、見た所はただの百姓と少しも違った容子《ようす》はありません。それが返って案外だったのでしょう。医者はまるで天竺《てんじく》から来た麝香獣《じゃこうじゅう》でも見る時のように、じろじろその顔を眺めながら、
「お前は仙人になりたいのだそうだが、一体どう云う所から、そんな望みを起したのだ?」と、不審《ふしん》そうに尋ねました。すると権助が答えるには、
「別にこれと云う訣《わけ》もございませんが、ただあの大阪の御城を見たら、太閤様《たいこうさま》のように偉い人でも、
前へ
次へ
全5ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング