黷スものはアメリカではないフランスだつた。
22[#「22」は縦中横] 詩人
クリストは一本の百合の花を「ソロモンの栄華の極みの時」よりも更に美しいと感じてゐる。(尤も彼の弟子たちの中にも彼ほど百合の花の美しさに恍惚としたものはなかつたであらう。)しかし弟子たちと話し合ふ時には会話上の礼節を破つても、野蛮なことを言ふのを憚《はばか》らなかつた。――「凡《およ》そ外より人に入るものの人を汚し能はざる事を知らざる乎《か》。そは心に入らず、腹に入りて厠《かはや》に遺《おと》す。すなはち食《くら》ふ所のもの潔《きよま》れり。」…
23[#「23」は縦中横] ラザロ
クリストはラザロの死を聞いた時、今までにない涙を流した。今までにない――或は今まで見せずにゐた涙を。ラザロの死から生き返つたのはかう云ふ彼の感傷主義の為である。母のマリアを顧なかつた彼はなぜラザロの姉妹たち、――マルタやマリアの前に涙を流したのであらう? この矛盾を理解するものはクリストの、――或はあらゆるクリストの天才的利已主義を理解するものである。
24[#「24」は縦中横] カナの饗宴
クリストは女人を愛したものの、女人と交はることを顧みなかつた。それはモハメツトの四人の女人たちと交ることを許したのと同じことである。彼等はいづれも一時代を、――或は社会を越えられなかつた。しかしそこには何ものよりも自由を愛する彼の心も動いてゐたことは確かである。後代の超人は犬たちの中に仮面をかぶることを必要とした。しかしクリストは仮面をかぶることも不自由のうちに数へてゐた。所謂《いはゆる》「炉辺《ろへん》の幸福」の※[#「言+墟のつくり」、第4水準2−88−74]《うそ》は勿論彼には明らかだつたであらう。アメリカのクリスト、――ホヰツトマンはやはりこの自由を選んだ一人である。我々は彼の詩の中に度たびクリストを感ずるであらう。クリストは未だに大笑ひをしたまま、踊り子や花束や楽器に満ちたカナの饗宴《きやうえん》を見おろしてゐる。しかし勿論その代りにそこには彼の贖《あがな》はなければならぬ多少の寂しさはあつたことであらう。
25[#「25」は縦中横] 天に近い山の上の問答
クリストは高い山の上に彼の前に生まれたクリストたち――モオゼやエリヤと話をした。それは悪魔と戦つ
前へ
次へ
全17ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング