題が違って来る。ましてその首や首のない屍体《したい》を発見した事実になると、さっき君が云った通り、異説も決して少くない。そこも疑えば、疑える筈です。一方そう云う疑いがある所へ、君は今この汽車の中で西郷隆盛――と云いたくなければ、少くとも西郷隆盛に酷似《こくじ》している人間に遇《あ》った。それでも君には史料なるものの方が信ぜられますか。」
「しかしですね。西郷隆盛の屍体《したい》は確かにあったのでしょう。そうすると――」
「似ている人間は、天下にいくらもいます。右腕《みぎうで》に古い刀創《かたなきず》があるとか何とか云うのも一人に限った事ではない。君は狄青《てきせい》が濃智高《のんちこう》の屍《しかばね》を検した話を知っていますか。」
 本間さんは今度は正直に知らないと白状した。実はさっきから、相手の妙な論理と、いろいろな事をよく知っているのとに、悩まされて、追々この鼻眼鏡の前に一種の敬意に似たものを感じかかっていたのである。老紳士はこの間にポケットから、また例の瀬戸物のパイプを出して、ゆっくり埃及《エジプト》の煙をくゆらせながら、
「狄青が五十里を追うて、大理《だいり》に入《い》った時、敵の屍体を見ると、中に金竜《きんりゅう》の衣《い》を着ているものがある。衆は皆これを智高だと云ったが、狄青は独り聞かなかった。『安《いずく》んぞその詐《いつわ》りにあらざるを知らんや。むしろ智高を失うとも、敢て朝廷を誣《し》いて功を貪《むさぼ》らじ』これは道徳的に立派なばかりではない。真理に対する態度としても、望ましい語《ことば》でしょう。ところが遺憾ながら、西南戦争当時、官軍を指揮した諸将軍は、これほど周密《しゅうみつ》な思慮を欠いていた。そこで歴史までも『かも知れぬ』を『である』に置き換えてしまったのです。」
 愈《いよいよ》どうにも口が出せなくなった本間さんは、そこで苦しまぎれに、子供らしい最後の反駁《はんばく》を試みた。
「しかし、そんなによく似ている人間がいるでしょうか。」
 すると老紳士は、どう云う訳か、急に瀬戸物のパイプを口から離して、煙草の煙にむせながら、大きな声で笑い出した。その声があまり大きかったせいか、向うのテエブルにいた芸者がわざわざふり返って、怪訝《けげん》な顔をしながら、こっちを見た。が、老紳士は容易に、笑いやまない。片手に鼻眼鏡が落ちそうになるのをおさえ
前へ 次へ
全13ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング