紳士は、一向《いっこう》辟易《へきえき》したらしい景色《けしき》を現さない。鉄縁の鼻眼鏡の後《うしろ》には、不相変《あいかわらず》小さな眼が、柔らかな光をたたえながら、アイロニカルな微笑を浮べている。その眼がまた、妙に本間さんの論鋒《ろんぽう》を鈍らせた。
「成程《なるほど》、ある仮定の上に立って云えば、君の説は正しいでしょう。」
本間さんの議論が一段落を告げると、老人は悠然とこう云った。
「そうしてその仮定と云うのは、今君が挙げた加治木常樹《かちきつねき》城山籠城調査筆記とか、市来四郎《いちきしろう》日記とか云うものの記事を、間違のない事実だとする事です。だからそう云う史料は始めから否定している僕にとっては、折角《せっかく》の君の名論も、徹頭徹尾ノンセンスと云うよりほかはない。まあ待ち給え。それは君はそう云う史料の正確な事を、いろいろの方面から弁護する事が出来るでしょう。しかし僕はあらゆる弁護を超越した、確かな実証を持っている。君はそれを何だと思いますか。」
本間さんは、聊《いささ》か煙に捲かれて、ちょいと返事に躊躇した。
「それは西郷隆盛が僕と一しょに、今この汽車に乗っていると云う事です。」
老紳士はほとんど厳粛に近い調子で、のしかかるように云い切った。日頃から物に騒がない本間さんが、流石《さすが》に愕然としたのはこの時である。が、理性は一度|脅《おびやか》されても、このくらいな事でその権威を失墜しはしない。思わず、M・C・Cの手を口からはなした本間さんは、またその煙をゆっくり吸いかえしながら、怪しいと云う眼つきをして、無言のまま、相手のつんと高い鼻のあたりを眺めた。
「こう云う事実に比べたら、君の史料の如きは何ですか。すべてが一片の故紙《こし》に過ぎなくなってしまうでしょう。西郷隆盛は城山で死ななかった。その証拠には、今この上り急行列車の一等室に乗り合せている。このくらい確かな事実はありますまい。それとも、やはり君は生きている人間より、紙に書いた文字の方を信頼しますか。」
「さあ――生きていると云っても、私が見たのでなければ、信じられません。」
「見たのでなければ?」
老紳士は傲然《ごうぜん》とした調子で、本間さんの語《ことば》を繰返した。そうして徐《おもむろ》にパイプの灰をはたき出した。
「そうです。見たのでなければ。」
本間さんはまた勢いを盛返し
前へ
次へ
全13ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング