た町家《ちやうか》の女房、もう一人はその伴《とも》らしい、洟《はな》をたらした丁稚《でつち》だつた。それが互に膝をつき合せて凡《およそ》まん中どころに蹲《うづくま》つたが、何分舟が小さいので、窮屈な事|夥《おびただ》しい。そこへ又人が多すぎたせゐか、ともすれば、舷《ふなべり》が水にひたりさうになる。が、船頭は一向平気なもので、無愛想な老爺《おやぢ》の、竹の子笠をかぶつたのが、器用に右左へ棹《さを》を使ふ。おまけにその棹の雫《しづく》が、時々乗合の袖にかかるが、船頭はこれにも頓着する容子がない。――いや、平気なのは、まだ外にもある。それは例の甘輝《かんき》字《あざな》は耳の垢とりで、怪しげな唐装束《からしやうぞく》に鳥の羽毛《はね》のついた帽子をかぶりながら、言上《ことあ》げの幟《のぼり》を肩に、獅子ヶ城の櫓《やぐら》へ上《のぼ》つたと云ふ形で、舳《みよし》の先へ陣どつたのが、船の出た時から、つけ髯《ひげ》をしごいては、しきりに鼻唄をうたつてゐる。眉のうすい、うけ唇《くち》の、高慢な顔を、仔細らしくしやくりながら、「さん谷《や》土手下にぬしのない子がすててんある」と、そそるのだから、これには私ばかりか、太鼓たちも聊《いささか》たじろいだらしい。
「唐人の『すててん節』は、はじめてでげす。」
 一人が、扇をぱちつかせながら、情ない声を出して、かう云つた。すると、それが聞えたのだらう。私と向ひあつてゐた女房が、ちよいと耳の垢とりの方を見ると、すぐその眼を私にかへして、鉄漿《かね》をつけた歯を見せながら、愛想よく微笑した。黒い、つやつやした歯が、ちらりと唇を洩れたかと思ふと、右の頬にあさく靨《ゑくぼ》が出来る。唇には紅がぬつてあるらしい。――それを見ると、私は妙にへどもどして、悪い事でも見つけられた時のやうな、一種の羞恥《しうち》に襲はれてしまつた。
 が、かう云つたばかりでは、唐突すぎる。曰《いは》くは、この舟へ乗つたそもそもからあつたのだから。――と云ふのは、最初、土手を下りて、あぶなつかしい杭《くひ》を力に、やつと舟へ乗つたと思ふと、足のふみどころが悪かつたので、舷《ふなべり》が水をあほると同時に、大きく一つぐらりとゆれる。その拍子に、伽羅《きやら》の油のにほひが、ぷんと私の鼻を打つた。舟の中に、女がゐる――その位な事は、土手の上から川を見下した時に、知つてゐた。が、
前へ 次へ
全8ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング