通りだった。が、何かその間に不思議な変化が起っていた。何か?――広子はたちまちこの変化を油画の上に発見した。机の上の玉葱《たまねぎ》だの、繃帯《ほうたい》をした少女の顔だの、芋畠《いもばたけ》の向うの監獄だのはいつの間《ま》にかどこかへ消え失《う》せていた。あるいは消え失せてしまわないまでも、二年前には見られなかった、柔かい明るさを呼吸していた。殊に広子は正面《しょうめん》にある一枚の油画に珍らしさを感じた。それはどこかの庭を描《えが》いた六号ばかりの小品《しょうひん》だった。白茶《しらちゃ》けた苔《こけ》に掩《おお》われた木々と木末《こずえ》に咲いた藤の花と木々の間に仄《ほの》めいた池と、――画面にはそのほかに何もなかった。しかしそこにはどの画《え》よりもしっとりした明るさが漂《ただよ》っていた。
「あなたの画、あそこにあるのも?」
辰子は後《うし》ろを振り向かずに、姉の指《ゆびさ》した画を推察した。
「あの画? あれは大村《おおむら》の。」
大村は篤介の苗字《みょうじ》だった。広子は「大村の」に微笑を感じた。が、一瞬間|羨《うらや》ましさに似た何ものかを感じたのも事実だった。しかし辰子は無頓着《むとんじゃく》に羽織の紐《ひも》をいじりいじり、落ち着いた声に話しつづけた。
「田舎《いなか》の家《うち》の庭を描《か》いたのですって。――大村の家は旧家なんですって。」
「今は何をしているの?」
「県会議員か何《なん》かでしょう。銀行や会社も持っているようよ。」
「あの人は次男か三男かなの?」
「長男――って云うのかしら? 一人きりしかいないんですって。」
広子はいつか彼等の話が当面の問題へはいり出した、――と言うよりもむしろその一部を解決していたのに気がついた。今度の事件を聞かされて以来、彼女の気がかりになっていたのはやはり篤介の身分《みぶん》だった。殊に貧しげな彼の身なりはこの世俗的な問題に一層の重みを加えていた。それを今彼等の問答は無造作《むぞうさ》に片づけてしまったのだった。ふとその事実に気のついた広子は急に常談《じょうだん》を言う寛《くつろ》ぎを感じた。
「じゃ立派《りっぱ》な若旦那様なのね。」
「ええ、ただそりゃボエエムなの。下宿《げしゅく》も妙なところにいるのよ。羅紗屋《らしゃや》の倉庫《そうこ》の二階を借りているの。」
辰子はほとんど狡猾《こうか
前へ
次へ
全12ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング