にく》いためと解釈した。が、今になって見ると、その沈黙は話し悪いよりも、むしろ話したさをこらえながら、姉の勧《すす》めるのを待っていたのだった。広子は勿論|後《うし》ろめたい気がした。
しかしまた咄嗟《とっさ》に妹の言葉を利用することも忘れなかった。
「あら、あなたこそ話さないんじゃないの?――じゃすっかり聞かせて頂戴。その上でわたしも考えて見るから。」
「そう? じゃとにかく話して見るわ。その代りひやかしたり何かしちゃ厭《いや》よ。」
辰子はまともに姉の顔を見たまま、彼女の恋愛問題を話し出した。広子は小首《こくび》を傾けながら、時々返事をする代りに静かな点頭《てんとう》を送っていた。が、内心はこの間も絶えず二つの問題を解決しようとあせっていた。その一つは彼等の恋愛の何のために生じたかと言うことであり、もう一つは彼等の関係のどのくらい進んでいるかと言うことだった。しかし正直な妹の話もほとんど第一の問題には何の解決も与えなかった。辰子はただ篤介と毎日顔を合せているうちにいつか彼と懇意《こんい》になり、いつかまた彼を愛したのだった。のみならず第二の問題もやはり判然とはわからなかった。辰子は他人の身の上のように彼の求婚した時のことを話した。しかもそれは抒情詩《じょじょうし》よりもむしろ喜劇に近いものだった。――
「大村は電話で求婚したの。可笑《おか》しいでしょう? 何《なん》でも画《え》に失敗して、畳の上にころがっていたら、急にそんな気になったんですって。だっていきなりどうだって言ったって、返事に困ってしまうじゃないの? おまけにその時は電話室の外へ母《かあ》さんも探《さが》しものに来ているんでしょう? わたし、仕かたがなかったから、ただウイ、ウイって言って置いたの。……」
それから?――それから先も妹の話は軽快に事件を追って行った。彼等は一しょに展覧会を見たり、植物園へ写生に行ったり、ある独逸《ドイツ》のピアニストを聴《き》いたりしていた。が、彼等の関係は辰子の言葉を信用すれば、友だち以上に出ないものだった。広子はそれでも油断せずに妹の顔色を窺《うかが》ったり、話の裏を考えたり、一二度は鎌《かま》さえかけて見たりした。しかし辰子は電燈の光に落ち着いた瞳《ひとみ》を澄《す》ませたまま、少しも臆《おく》した色を見せないのだった。
「まあ、ざっとこう言う始末《しまつ》な
前へ
次へ
全12ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング