大悲《なむだいじだいひ》釈迦牟尼如来《しゃかむににょらい》も、三十二|相《そう》八十|種好《しゅこう》の御姿《おすがた》は、時代ごとにいろいろ御変りになった。御仏《みほとけ》でももしそうとすれば、如何《いかん》かこれ美人と云う事も、時代ごとにやはり違う筈じゃ。都でもこの後《のち》五百年か、あるいはまた一千年か、とにかくその好みの変る時には、この島の土人の女どころか、南蛮北狄《なんばんほくてき》の女のように、凄《すさ》まじい顔がはやるかも知れぬ。」
「まさかそんな事もありますまい。我国ぶりはいつの世にも、我国ぶりでいる筈ですから。」
「所がその我国ぶりも、時と場合では当てにならぬ。たとえば当世の上臈《じょうろう》の顔は、唐朝《とうちょう》の御仏《みほとけ》に活写《いきうつ》しじゃ。これは都人《みやこびと》の顔の好みが、唐土《もろこし》になずんでいる証拠《しょうこ》ではないか? すると人皇《にんおう》何代かの後《のち》には、碧眼《へきがん》の胡人《えびす》の女の顔にも、うつつをぬかす時がないとは云われぬ。」
 わたしは自然とほほ笑《え》みました。御主人は以前もこう云う風に、わたしたちへ御教
前へ 次へ
全44ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング