の島の名産の、臭梧桐《くさぎり》と云う物じゃぞ。こちらの魚《うお》も食うて見るが好《よ》い。これも名産の永良部鰻《えらぶうなぎ》じゃ。あの皿にある白地鳥《しろちどり》、――そうそう、あの焼き肉じゃ。――それも都《みやこ》などでは見た事もあるまい。白地鳥と云う物は、背の青い、腹の白い、形は鸛《こう》にそっくりの鳥じゃ。この島の土人はあの肉を食うと、湿気《しっき》を払うとか称《とな》えている。その芋《いも》も存外味は好《よ》いぞ。名前か? 名前は琉球芋《りゅうきゅういも》じゃ。梶王《かじおう》などは飯の代りに、毎日その芋を食うている。」
梶王と云うのはさっき申した、兎唇《みつくち》の童《わらべ》の名前なのです。
「どれでも勝手に箸《はし》をつけてくれい。粥《かゆ》ばかり啜《すす》っていさえすれば、得脱《とくだつ》するように考えるのは、沙門にあり勝ちの不量見《ふりょうけん》じゃ。世尊《せそん》さえ成道《じょうどう》される時には、牧牛《ぼくぎゅう》の女難陀婆羅《むすめなんだばら》の、乳糜《にゅうび》の供養《くよう》を受けられたではないか? もしあの時空腹のまま、畢波羅樹下《ひっぱらじゅか》に
前へ
次へ
全44ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング