向菩提樹《ぼだいじゅにむかう》。』どうじゃ。『安庠漸々《あんじょうにぜんぜん》向菩提樹《ぼだいじゅにむかう》。』女人《にょにん》を見、乳糜に飽《あ》かれた、端厳微妙《たんごんみみょう》の世尊の御姿が、目《ま》のあたりに拝《おが》まれるようではないか?」
俊寛様は楽しそうに、晩の御飯をおしまいになると、今度は涼しい竹縁《ちくえん》の近くへ、円座《わろうだ》を御移しになりながら、
「では空腹が直ったら、都《みやこ》の便りでも聞かせて貰おう。」とわたしの話を御促《おうなが》しになりました。
わたしは思わず眼を伏せました。兼ねて覚悟はしていたものの、いざ申し上げるとなって見ると、今更のように心が怯《おく》れたのです。しかし御主人は無頓着に、芭蕉《ばしょう》の葉の扇《おうぎ》を御手にしたまま、もう一度|御催促《ごさいそく》なさいました。
「どうじゃ、女房は相不変《あいかわらず》小言《こごと》ばかり云っているか?」
わたしはやむを得ず俯向《うつむ》いたなり、御留守《おるす》の間《あいだ》に出来《しゅったい》した、いろいろの大変を御話しました。御主人が御捕《おとら》われなすった後《のち》、御近習《ごきんじゅ》は皆逃げ去った事、京極《きょうごく》の御屋形《おやかた》や鹿《しし》ヶ谷《たに》の御山荘も、平家《へいけ》の侍に奪われた事、北《きた》の方《かた》は去年の冬、御隠れになってしまった事、若君も重い疱瘡《もがさ》のために、その跡を御追いなすった事、今ではあなたの御家族の中でも、たった一人|姫君《ひめぎみ》だけが、奈良《なら》の伯母御前《おばごぜ》の御住居《おすまい》に、人目を忍んでいらっしゃる事、――そう云う御話をしている内に、わたしの眼にはいつのまにか、燈台の火影《ほかげ》が曇って来ました。軒先の簾《すだれ》、廚子《ずし》の上の御仏《みほとけ》、――それももうどうしたかわかりません。わたしはとうとう御話|半《なか》ばに、その場へ泣き沈んでしまいました。御主人は始終|黙然《もくねん》と、御耳を傾けていらしったようです。が、姫君の事を御聞きになると、突然さも御心配そうに、法衣《ころも》の膝を御寄せになりました。
「姫はどうじゃ? 伯母御前にはようなついているか?」
「はい。御睦《おむつま》しいように存じました。」
わたしは泣く泣く俊寛様へ、姫君の御消息《ごしょうそく》をさし
前へ
次へ
全22ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング