訓なすったのです。「変らぬのは御姿ばかりではない。御心もやはり昔のままだ。」――そう思うと何だかわたしの耳には、遠い都の鐘の声も、通《かよ》って来るような気がしました。が、御主人は榕樹《あこう》の陰に、ゆっくり御み足を運びながら、こんな事もまたおっしゃるのです。
「有王。おれはこの島に渡って以来、何が嬉しかったか知っているか? それはあのやかましい女房《にょうぼう》のやつに、毎日|小言《こごと》を云われずとも、暮されるようになった事じゃよ。」

        三

 その夜《よ》わたしは結《ゆ》い燈台《とうだい》の光に、御主人の御飯を頂きました。本来ならばそんな事は、恐れ多い次第なのですが、御主人の仰《おお》せもありましたし、御給仕にはこの頃御召使いの、兎唇《みつくち》の童《わらべ》も居りましたから、御招伴《ごしょうばん》に預《あずか》った訳なのです。
 御部屋は竹縁《ちくえん》をめぐらせた、僧庵《そうあん》とも云いたい拵《こしら》えです。縁先に垂れた簾《すだれ》の外には、前栽《せんざい》の竹《たか》むらがあるのですが、椿《つばき》の油を燃やした光も、さすがにそこまでは届きません。御部屋の中には皮籠《かわご》ばかりか、廚子《ずし》もあれば机もある、――皮籠は都を御立ちの時から、御持ちになっていたのですが、廚子や机はこの島の土人が、不束《ふつつか》ながらも御拵《おこしら》え申した、琉球赤木《りゅうきゅうあかぎ》とかの細工《さいく》だそうです。その廚子の上には経文《きょうもん》と一しょに、阿弥陀如来《あみだにょらい》の尊像が一体、端然と金色《こんじき》に輝いていました。これは確か康頼《やすより》様の、都返りの御形見《おかたみ》だとか、伺ったように思っています。
 俊寛《しゅんかん》様は円座《わろうだ》の上に、楽々と御坐りなすったまま、いろいろ御馳走《ごちそう》を下さいました。勿論この島の事ですから、酢《す》や醤油《しょうゆ》は都ほど、味が好《よ》いとは思われません。が、その御馳走の珍しい事は、汁、鱠《なます》、煮《に》つけ、果物、――名さえ確かに知っているのは、ほとんど一つもなかったくらいです。御主人はわたしが呆《あき》れたように、箸《はし》もつけないのを御覧になると、上機嫌に御笑いなさりながら、こう御勧《おすす》め下さいました。
「どうじゃ、その汁の味は? それはこ
前へ 次へ
全22ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング