商賈聖母
芥川龍之介
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)天草《あまくさ》
−−
天草《あまくさ》の原《はら》の城の内曲輪《うちくるわ》。立ち昇る火焔。飛びちがふ矢玉。伏し重《かさ》なつた男女の死骸《しがい》。その中に手を負つた一人の老人。老人は石垣の上に懸けた麻利耶《マリヤ》の画像を仰ぎながら、高声に「はれるや」を唱《とな》へてゐる。
忽ち又一発の銃弾《じうだん》。
老人はのけざまに仆《たふ》れたぎり、二度と起き上る気色は見えない。白衣の聖母は石垣の上から、黙黙とその姿を見下してゐる。おごそかに、悠悠と。
白衣の聖母? いや、わたしは知つてゐる。それは白衣の聖母ではない。明らかに唯の女人である。一朶《いちだ》の薔薇《ばら》の花を愛する唯の紅毛の女人である。見給へ。その女人の下にはかう云ふ金色の横文字さへある。ウイルヘルム煙草商会、アムステルダム。阿蘭陀《オランダ》……
底本:「筑摩全集類聚 芥川龍之介全集第四巻」筑摩書房
1971(昭和46)年6月5日初版第1刷発行
1979(昭和54)年4月10日初版第11刷発行
入力:土屋隆
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング