《さっぷうけい》な書棚《しょだな》の向うに全然姿を隠している。しかし薄蒼《うすあお》いパイプの煙は粟野さんの存在を証明するように、白壁《しらかべ》を背にした空間の中へ時々かすかに立ち昇《のぼ》っている。窓の外の風景もやはり静かさには変りはない。曇天《どんてん》にこぞった若葉の梢《こずえ》、その向うに続いた鼠色の校舎、そのまた向うに薄光《うすひか》った入江、――何もかもどこか汗ばんだ、もの憂《う》い静かさに沈んでいる。
保吉は巻煙草を思い出した。が、たちまち物売りに竹箆返《しっぺいがえ》しを食わせた後《のち》、すっかり巻煙草を買うことを忘れていたのを発見した。巻煙草も吸われないのは悲惨《ひさん》である。悲惨?――あるいは悲惨ではないかも知れない。衣食の計に追われている窮民《きゅうみん》の苦痛に比《くら》べれば、六十何銭かを歎ずるのは勿論|贅沢《ぜいたく》の沙汰《さた》であろう。けれども苦痛そのものは窮民も彼も同じことである。いや、むしろ窮民よりも鋭い神経を持っている彼は一層《いっそう》の苦痛をなめなければならぬ。窮民は、――必ずしも窮民と言わずとも好《い》い。語学的天才たる粟野さんはゴッホの向日葵《ひまわり》にも、ウォルフのリイドにも、乃至《ないし》はヴェルアアランの都会の詩にも頗《すこぶ》る冷淡に出来上っている。こう云う粟野さんに芸術のないのは犬に草のないのも同然であろう。しかし保吉に芸術のないのは驢馬《ろば》に草のないのも同然である。六十何銭かは堀川保吉に精神的|饑渇《きかつ》の苦痛を与えた。けれども粟野|廉太郎《れんたろう》には何の痛痒《つうよう》をも与えないであろう。
「堀川君。」
パイプを啣《くわ》えた粟野さんはいつのまにか保吉の目の前へ来ている。来ているのは格別不思議ではない。が、禿《は》げ上《あが》った額《ひたい》にも、近眼鏡《きんがんきょう》を透《す》かした目にも、短かに刈り込んだ口髭《くちひげ》にも、――多少の誇張を敢てすれば、脂光《やにびか》りに光ったパイプにも、ほとんど女人《にょにん》の嬌羞《きょうしゅう》に近い間《ま》の悪さの見えるのは不思議である。保吉は呆気《あっけ》にとられたなり、しばらくは「御用ですか?」とも何とも言わずに、この処子《しょし》の態《さま》を帯びた老教官の顔を見守っていた。
「堀川君、これは少しですが、……」
粟野さんはてれ隠しに微笑《びしょう》しながら、四《よ》つ折《おり》に折った十円札を出した。
「これはほんの少しですが、東京|行《ゆき》の汽車賃に使って下さい。」
保吉は大いに狼狽《ろうばい》した。ロックフェラアに金を借りることは一再《いっさい》ならず空想している。しかし粟野さんに金を借りることはまだ夢にも見た覚えはない。のみならず咄嗟《とっさ》に思い出したのは今朝《けさ》滔々《とうとう》と粟野さんに売文の悲劇を弁《べん》じたことである。彼はまっ赤《か》になったまま、しどろもどろに言い訣《わけ》をした。
「いや、実は小遣《こづか》いは、――小遣いはないのに違いないんですが、――東京へ行けばどうかなりますし、――第一もう東京へは行《ゆ》かないことにしているんですから。……」
「まあ、取ってお置きなさい。これでも無いよりはましですから。」
「実際必要はないんです。難有《ありがと》うございますが、……」
粟野さんはちょっと当惑《とうわく》そうに啣えていたパイプを離しながら、四つ折の十円札へ目を落した。が、たちまち目を挙げると、もう一度|金縁《きんぶち》の近眼鏡の奥に嬌羞に近い微笑を示した。
「そうですか? じゃまた、――御勉強中失礼でした。」
粟野さんはどちらかと言えば借金を断《ことわ》られた人のように、十円札をポケットへ収めるが早いか、そこそこ辞書《じしょ》や参考書の並んだ書棚《しょだな》の向うへ退却した。あとにはまた力のない、どこかかすかに汗ばんだ沈黙ばかり残っている。保吉はニッケルの時計を出し、そのニッケルの蓋《ふた》の上に映《うつ》った彼自身の顔へ目を注《そそ》いだ。いつも平常心《へいじょうしん》を失ったなと思うと、厭《いや》でも鏡中の彼自身を見るのは十年来の彼の習慣である。もっともニッケルの時計の蓋《ふた》は正確に顔を映すはずはない。小さい円の中の彼の顔は全体に頗《すこぶ》る朦朧《もうろう》とした上、鼻ばかり非常にひろがっている。幸いにそれでも彼の心は次第に落着きを取り戻しはじめた。同時にまた次第に粟野さんの好意を無《む》にした気の毒さを感じはじめた。粟野さんは十円札を返されるよりも、むしろ欣然《きんぜん》と受け取られることを満足に思ったのに違いない。それを突き返したのは失礼である。のみならず、――
保吉はこの「のみならず」の前につむじ風に面するたじろぎを感じた。のみならず窮状を訴えた後《のち》、恩恵を断るのは卑怯《ひきょう》である。義理人情は蹂躙《じゅうりん》しても好《い》い。卑怯者になるだけは避けなければならぬ。しかし金を借りることは、――少くとも金を借りたが最後、二十八日の月給日まで返されないことは確かである。彼は原稿料の前借《ぜんしゃく》などはいくらたまっても平気だった。けれども粟野さんに借りた金を二週間以上返さずにいるのは乞食《こじき》になるよりも不愉快である。……
十分ばかり逡巡《しゅんじゅん》した後、彼は時計をポケットへ収め、ほとんど喧嘩《けんか》を吹っかけるように昂然《こうぜん》と粟野さんの机の側へ行った。粟野さんは今日《きょう》も煙草の缶、灰皿、出席簿、万年糊《まんねんのり》などの整然と並んだ机の前に、パイプの煙を靡《なび》かせたまま、悠々とモリス・ルブランの探偵小説を読み耽《ふけ》っている。が、保吉の来たのを見ると、教科書の質問とでも思ったのか、探偵小説をとざした後、静かに彼の顔へ目を擡《もた》げた。
「粟野さん。さっきのお金を拝借させて下さい。どうもいろいろ考えて見ると、拝借した方が好《い》いようですから。」
保吉は一息にこう言った。粟野さんは何とも返事をせずに立ち上ったように覚えている。しかしどう云う顔をしたか、それは目にもはいらなかったらしい。爾来《じらい》七八年を閲《けみ》した今日《こんにち》、保吉の僅かに覚えているのは大きい粟野さんの右の手の彼の目の前へ出たことだけである。あるいはその手の指の先に(ニコティンは太い第二指の爪を何と云う黄色《きいろ》に染めていたであろう!)四《よ》つ折《おり》に折られた十円札が一枚、それ自身|嬌羞《きょうしゅう》を帯びたように怯《お》ず怯《お》ず差し出されていたことだけである。………
―――――――――――――――――――――――――
保吉は明後日《あさって》の月曜日に必ずこの十円札を粟野さんに返そうと決心した。もう一度念のために繰り返せば、正《まさ》にこの一枚の十円札である。と言うのは他意のある訣《わけ》ではない。前借の見込みも全然絶え、父母兄弟とも喧嘩をした今、たとえ東京へ出かけたにもせよ、金の出来ないことは明らかである。すると十円を返すためにはこの十円札を保存しなければならぬ。この十円札を保存するためには、――保吉は薄暗い二等客車の隅に発車の笛を待ちながら、今朝《けさ》よりも一層《いっそう》痛切に六十何銭かのばら銭《せん》に交《まじ》った一枚の十円札を考えつづけた。
今朝よりも一層痛切に、――しかし今朝よりも憂鬱にではない。今朝はただ金のないことを不愉快に思うばかりだった。けれども今はそのほかにもこの一枚の十円札を返さなければならぬと云う道徳的興奮を感じている。道徳的?――保吉は思わず顔をしかめた。いや、断じて道徳的ではない。彼はただ粟野さんの前に彼自身の威厳《いげん》を保ちたいのである。もっとも威厳を保つ所以《ゆえん》は借りた金を返すよりほかに存在しないと云う訣《わけ》ではない。もし粟野さんも芸術を、――少くとも文芸を愛したとすれば、作家堀川保吉は一篇の傑作を著《あら》わすことに威厳を保とうと試みたであろう。もしまた粟野さんも我々のように一介《いっかい》の語学者にほかならなかったとすれば、教師堀川保吉は語学的素養を示すことに威厳を保つことも出来たはずである。が、芸術に興味のない、語学的天才たる粟野さんの前にはどちらも通用するはずはない。すると保吉は厭《いや》でも応《おう》でも社会人たる威厳を保たなければならぬ。即ち借りた金を返さなければならぬ。こう云う手数《てすう》をかけてまでも、無理に威厳を保とうとするのはあるいは滑稽《こっけい》に聞えるかも知れない。しかし彼はどう云う訣《わけ》か、誰よりも特に粟野さんの前に、――あの金縁《きんぶち》の近眼鏡をかけた、幾分《いくぶん》か猫背《ねこぜ》の老紳士の前に彼自身の威厳を保ちたいのである。……
その内に汽車は動き出した。いつか曇天《どんてん》を崩《くず》した雨はかすかに青んだ海の上に何隻も軍艦を煙らせている。保吉は何かほっとしながら、二三人しか乗客のいないのを幸い、長ながとクッションの上に仰向《あおむ》けになった。するとたちまち思い出したのは本郷《ほんごう》のある雑誌社である。この雑誌社は一月《ひとつき》ばかり前に寄稿を依頼する長手紙をよこした。しかしこの雑誌社から発行する雑誌に憎悪《ぞうお》と侮蔑《ぶべつ》とを感じていた彼は未だにその依頼に取り合わずにいる。ああ云う雑誌社に作品を売るのは娘を売笑婦《ばいしょうふ》にするのと選ぶ所はない。けれども今になって見ると、多少の前借《ぜんしゃく》の出来そうなのはわずかにこの雑誌社一軒である。もし多少の前借でも出来れば、――
彼はトンネルからトンネルへはいる車中の明暗を見上げたなり、いかに多少の前借の享楽《きょうらく》を与えるかを想像した。あらゆる芸術家の享楽は自己発展の機会である。自己発展の機会を捉《とら》えることは人天《じんてん》に恥ずる振舞《ふるまい》ではない。これは二時三十分には東京へはいる急行車である。多少の前借を得るためにはこのまま東京まで乗り越せば好《い》い。五十円の、――少くとも三十円の金さえあれば、久しぶりに長谷や大友と晩飯を共にも出来るはずである。フロイライン・メルレンドルフの音楽会へも行《ゆ》かれるはずである。カンヴァスや画の具も買われるはずである。いや、それどころではない。たった一枚の十円札を必死に保存せずとも好《い》いはずである。が、万一前借の出来なかった時には、――その時はその時と思わなければならぬ。元来彼は何のために一粟野廉太郎の前に威厳を保ちたいと思うのであろう? 粟野さんはなるほど君子人かも知れない。けれども保吉の内生命《ないせいめい》には、――彼の芸術的情熱には畢《つい》に路傍の行人《こうじん》である。その路傍の行人のために自己発展の機会を失うのは、――畜生、この論理は危険である!
保吉は突然|身震《みぶる》いをしながら、クッションの上に身を起した。今もまたトンネルを通り抜けた汽車は苦しそうに煙を吹きかけ吹きかけ、雨交《あめまじ》りの風に戦《そよ》ぎ渡った青芒《あおすすき》の山峡《やまかい》を走っている。……
―――――――――――――――――――――――――
翌日《よくじつ》の日曜日の日暮れである。保吉は下宿の古籐椅子《ふるとういす》の上に悠々と巻煙草へ火を移した。彼の心は近頃にない満足の情《じょう》に溢《あふ》れている。溢れているのは偶然ではない。第一に彼は十円札を保存することに成功した。第二にある出版|書肆《しょし》は今しがた受取った手紙の中に一冊五十銭の彼の著書の五百部の印税を封入してよこした。第三に――最も意外だったのはこの事件である。第三に下宿は晩飯の膳《ぜん》に塩焼の鮎《あゆ》を一尾《いっぴき》つけた!
初夏の夕明《ゆうあか》りは軒先に垂《た》れた葉桜の枝に漂《ただよ》っている。点々と桜の実をこぼした庭の砂地にも漂っている。保吉のセルの膝《ひざ》の上に載った一枚の十円札にも漂っている。彼はその夕
前へ
次へ
全3ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング