のみならず窮状を訴えた後《のち》、恩恵を断るのは卑怯《ひきょう》である。義理人情は蹂躙《じゅうりん》しても好《い》い。卑怯者になるだけは避けなければならぬ。しかし金を借りることは、――少くとも金を借りたが最後、二十八日の月給日まで返されないことは確かである。彼は原稿料の前借《ぜんしゃく》などはいくらたまっても平気だった。けれども粟野さんに借りた金を二週間以上返さずにいるのは乞食《こじき》になるよりも不愉快である。……
 十分ばかり逡巡《しゅんじゅん》した後、彼は時計をポケットへ収め、ほとんど喧嘩《けんか》を吹っかけるように昂然《こうぜん》と粟野さんの机の側へ行った。粟野さんは今日《きょう》も煙草の缶、灰皿、出席簿、万年糊《まんねんのり》などの整然と並んだ机の前に、パイプの煙を靡《なび》かせたまま、悠々とモリス・ルブランの探偵小説を読み耽《ふけ》っている。が、保吉の来たのを見ると、教科書の質問とでも思ったのか、探偵小説をとざした後、静かに彼の顔へ目を擡《もた》げた。
「粟野さん。さっきのお金を拝借させて下さい。どうもいろいろ考えて見ると、拝借した方が好《い》いようですから。」
 保吉は一息にこう言った。粟野さんは何とも返事をせずに立ち上ったように覚えている。しかしどう云う顔をしたか、それは目にもはいらなかったらしい。爾来《じらい》七八年を閲《けみ》した今日《こんにち》、保吉の僅かに覚えているのは大きい粟野さんの右の手の彼の目の前へ出たことだけである。あるいはその手の指の先に(ニコティンは太い第二指の爪を何と云う黄色《きいろ》に染めていたであろう!)四《よ》つ折《おり》に折られた十円札が一枚、それ自身|嬌羞《きょうしゅう》を帯びたように怯《お》ず怯《お》ず差し出されていたことだけである。………

       ―――――――――――――――――――――――――

 保吉は明後日《あさって》の月曜日に必ずこの十円札を粟野さんに返そうと決心した。もう一度念のために繰り返せば、正《まさ》にこの一枚の十円札である。と言うのは他意のある訣《わけ》ではない。前借の見込みも全然絶え、父母兄弟とも喧嘩をした今、たとえ東京へ出かけたにもせよ、金の出来ないことは明らかである。すると十円を返すためにはこの十円札を保存しなければならぬ。この十円札を保存するためには、――保吉は薄暗い二等客車の隅
前へ 次へ
全11ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング