三右衛門の罪
芥川龍之介

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)文政《ぶんせい》四年

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)知行《ちぎょう》六百|石《こく》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「隼+鳥」、第4水準2−94−33]
−−

 文政《ぶんせい》四年の師走《しわす》である。加賀《かが》の宰相《さいしょう》治修《はるなが》の家来《けらい》に知行《ちぎょう》六百|石《こく》の馬廻《うままわ》り役《やく》を勤める細井三右衛門《ほそいさんえもん》と云う侍《さむらい》は相役|衣笠太兵衛《きぬがさたへえ》の次男|数馬《かずま》と云う若者を打ち果《はた》した。それも果し合いをしたのではない。ある夜《よ》の戌《いぬ》の上刻《じょうこく》頃、数馬は南の馬場《ばば》の下に、謡《うたい》の会から帰って来る三右衛門を闇打《やみう》ちに打ち果そうとし、反《かえ》って三右衛門に斬り伏せられたのである。
 この始末を聞いた治修《はるなが》は三右衛門を目通りへ召すように命じた。命じたのは必ずしも偶然ではない。第一に治修は聡明《そうめい》の主《しゅ》である。聡明の主だけに何ごとによらず、家来任《けらいまか》せということをしない。みずからある判断を下《くだ》し、みずからその実行を命じないうちは心を安んじないと云う風である。治修はある時二人の鷹匠《たかじょう》にそれぞれみずから賞罰《しょうばつ》を与えた。これは治修の事を処する面目《めんもく》の一端を語っているから、大略を下《しも》に抜き書して見よう。
「ある時|石川郡《いしかわごおり》市川《いちかわ》村の青田《あおた》へ丹頂《たんちょう》の鶴|群《む》れ下《くだ》れるよし、御鳥見役《おとりみやく》より御鷹部屋《おたかべや》へ御《ご》注進になり、若年寄《わかどしより》より直接|言上《ごんじょう》に及びければ、上様《うえさま》には御満悦《ごまんえつ》に思召《おぼしめ》され、翌朝|卯《う》の刻《こく》御供揃《おともぞろ》い相済み、市川村へ御成《おな》りあり。鷹《たか》には公儀より御拝領の富士司《ふじづかさ》の大逸物《だいいちもつ》を始め、大鷹《おおたか》二基《にき》、※[#「隼+鳥」、第4水準2−94−33]《はやぶさ》二基を※[#「敬/手」、第3水準1−84−92]《たずさ》えさせ給う。富士司の御鷹匠は相本喜左衛門《あいもときざえもん》と云うものなりしが、其日は上様御自身に富士司を合さんとし給うに、雨上《あまあが》りの畦道《あぜみち》のことなれば、思わず御足《おんあし》もとの狂いしとたん、御鷹《おたか》はそれて空中に飛び揚り、丹頂も俄《にわ》かに飛び去りぬ。この様《さま》を見たる喜左衛門は一時《いちじ》の怒に我を忘れ、この野郎《やろう》、何をしやがったと罵《ののし》りけるが、たちまち御前《ごぜん》なりしに心づき、冷汗《れいかん》背《せ》を沾《うるお》すと共に、蹲踞《そんきょ》してお手打ちを待ち居りしに、上様には大きに笑わせられ、予の誤《あやまり》じゃ、ゆるせと御意《ぎょい》あり。なお喜左衛門の忠直《ちゅうちょく》なるに感じ給い、御帰城の後《のち》は新地《しんち》百石《ひゃっこく》に御召し出しの上、組外《くみはず》れに御差加《おさしくわ》えに相成り、御鷹部屋《おたかべや》御用掛《ごようがかり》に被成《なされ》給いしとぞ。
「その後富士司の御鷹は柳瀬清八《やなせせいはち》の掛りとなりしに、一時|病《や》み鳥となりしことあり。ある日上様清八を召され、富士司の病《やまい》はと被仰《おおせられ》し時、すでに快癒の後《のち》なりしかば、すきと全治《ぜんじ》、ただいまでは人をも把《と》り兼《か》ねませぬと申し上げし所、清八の利口をや憎《にく》ませ給いけん、夫《それ》は一段、さらば人を把らせて見よと御意あり。清八は爾来《じらい》やむを得ず、己《おの》が息子《むすこ》清太郎《せいたろう》の天額《てんがく》にたたき餌《え》小ごめ餌などを載せ置き、朝夕《あさゆう》富士司を合せければ、鷹も次第に人の天額へ舞い下《さが》る事を覚えこみぬ。清八は取り敢ず御鷹匠|小頭《こがしら》より、人を把るよしを言上《ごんじょう》しけるに、そは面白からん、明日《みょうにち》南の馬場《ばば》へ赴《おもむ》き、茶坊主|大場重玄《おおばじゅうげん》を把らせて見よと御沙汰《ごさた》あり。辰《たつ》の刻《こく》頃より馬場へ出御《しゅつぎょ》、大場重玄をまん中に立たせ、清八、鷹をと御意ありしかば、清八はここぞと富士司を放つに、鷹はたちまち真一文字《まいちもんじ》に重玄の天額をかい掴《つか》みぬ。清八は得たりと勇みをなしつつ、圜揚《まるあ》げ(圜《まる》トハ鳥ノ肝《きも》ヲ云《いう》)の小刀《さすが》を隻手《せきしゅ》に引抜き、重玄を刺さんと飛びかかりしに、上様《うえさま》には柳瀬《やなせ》、何をすると御意《ぎょい》あり。清八はこの御意をも恐れず、御鷹《おたか》の獲物はかかり次第、圜《まる》を揚げねばなりませぬと、なおも重玄を刺《さ》さんとせし所へ、上様にはたちまち震怒《しんど》し給い、筒《つつ》を持てと御意あるや否や、日頃|御鍛錬《ごたんれん》の御手銃《おてづつ》にて、即座に清八を射殺し給う。」
 第二に治修《はるなが》は三右衛門《さんえもん》へ、ふだんから特に目をかけている。嘗《かつて》乱心者《らんしんもの》を取り抑えた際に、三右衛門ほか一人《ひとり》の侍《さむらい》は二人《ふたり》とも額に傷を受けた。しかも一人は眉間《みけん》のあたりを、三右衛門は左の横鬢《よこびん》を紫色に腫《は》れ上《あが》らせたのである。治修はこの二人を召し、神妙の至りと云う褒美《ほうび》を与えた。それから「どうじゃ、痛むか?」と尋ねた。すると一人は「難有《ありがた》い仕合せ、幸い傷は痛みませぬ」と答えた。が、三右衛門は苦《にが》にがしそうに、「かほどの傷も痛まなければ、活《い》きているとは申されませぬ」と答えた。爾来《じらい》治修は三右衛門を正直者だと思っている。あの男はとにかく巧言《こうげん》は云わぬ、頼もしいやつだと思っている。
 こう云う治修は今度のことも、自身こう云う三右衛門に仔細《しさい》を尋ねて見るよりほかに近途《ちかみち》はないと信じていた。
 仰せを蒙《こうむ》った三右衛門は恐る恐る御前《ごぜん》へ伺候《しこう》した。しかし悪びれた気色《けしき》などは見えない。色の浅黒い、筋肉の引き緊《しま》った、多少|疳癖《かんぺき》のあるらしい顔には決心の影さえ仄《ほの》めいている。治修はまずこう尋ねた。
「三右衛門、数馬《かずま》はそちに闇打ちをしかけたそうじゃな。すると何かそちに対し、意趣《いしゅ》を含んで居ったものと見える。何に意趣を含んだのじゃ?」
「何に意趣を含みましたか、しかとしたことはわかりませぬ。」
 治修はちょいと考えた後《のち》、念を押すように尋ね直した。
「何もそちには覚えはないか?」
「覚えと申すほどのことはございませぬ。しかしあるいはああ云うことを怨《うら》まれたかと思うことはございまする。」
「何じゃ、それは?」
「四日ほど前のことでございまする。御指南番《ごしなんばん》山本小左衛門殿《やまもとこざえもんどの》の道場に納会《のうかい》の試合がございました。その節わたくしは小左衛門殿の代りに行司《ぎょうじ》の役を勤めました。もっとも目録《もくろく》以下のものの勝負だけを見届けたのでございまする。数馬の試合を致した時にも、行司はやはりわたくしでございました。」
「数馬の相手は誰がなったな?」
「御側役《おそばやく》平田喜太夫殿《ひらたきだいふどの》の総領《そうりょう》、多門《たもん》と申すものでございました。」
「その試合に数馬《かずま》は負けたのじゃな?」
「さようでございまする。多門《たもん》は小手《こて》を一本に面《めん》を二本とりました。数馬は一本もとらずにしまいました。つまり三本勝負の上には見苦《みぐる》しい負けかたを致したのでございまする。それゆえあるいは行司《ぎょうじ》のわたくしに意趣を含んだかもわかりませぬ。」
「すると数馬はそちの行司に依怙《えこ》があると思うたのじゃな?」
「さようでございまする。わたくしは依怙は致しませぬ。依怙を致す訣《わけ》もございませぬ。しかし数馬は依怙のあるように疑ったかとも思いまする。」
「日頃はどうじゃ? そちは何か数馬を相手に口論でも致した覚えはないか?」
「口論などを致したことはございませぬ。ただ………」
 三右衛門はちょっと云い澱《よど》んだ。もっとも云おうか云うまいかとためらっている気色《けしき》とは見えない。一応《いちおう》云うことの順序か何か考えているらしい面持《おもも》ちである。治修《はるなが》は顔色《がんしょく》を和《やわら》げたまま、静かに三右衛門の話し出すのを待った。三右衛門は間《ま》もなく話し出した。
「ただこう云うことがございました。試合の前日でございまする。数馬は突然わたくしに先刻の無礼を詫《わ》びました。しかし先刻の無礼と申すのは一体何のことなのか、とんとわからぬのでございまする。また何かと尋ねて見ても、数馬は苦笑《にがわら》いを致すよりほかに返事を致さぬのでございまする。わたくしはやむを得ませぬゆえ、無礼をされた覚えもなければ詫びられる覚えもなおさらないと、こう数馬に答えました。すると数馬も得心《とくしん》したように、では思違いだったかも知れぬ、どうか心にかけられぬ様にと、今度は素直に申しました。その時はもう苦笑いよりは北叟笑《ほくそえ》んでいたことも覚えて居りまする。」
「何をまた数馬は思い違えたのじゃ?」
「それはわたくしにもわかり兼ねまする。が、いずれ取るにも足らぬ些細《ささい》のことだったのでございましょう。――そのほかは何もございませぬ。」
 そこにまた短い沈黙があった。
「ではどうじゃな、数馬の気質は? 疑い深いとでも思ったことはないか?」
「疑い深い気質とは思いませぬ。どちらかと申せば若者らしい、何ごとも色に露《あら》わすのを恥じぬ、――その代りに多少激し易い気質だったかと思いまする。」
 三右衛門はちょっと言葉を切り、さらに言葉をと云うよりは、吐息《といき》をするようにつけ加えた。
「その上あの多門との試合は大事の試合でございました。」
「大事の試合とはどう云う訣《わけ》じゃ?」
「数馬は切《き》り紙《がみ》でござりまする。しかしあの試合に勝って居りましたら、目録を授《さずか》ったはずでございまする。もっともこれは多門にもせよ、同じ羽目《はめ》になって居りました。数馬と多門とは同門のうちでも、ちょうど腕前の伯仲《はくちゅう》した相弟子《あいでし》だったのでございまする。」
 治修《はるなが》はしばらく黙ったなり、何か考えているらしかった。が、急に気を変えたように、今度は三右衛門の数馬《かずま》を殺した当夜のことへ問を移した。
「数馬は確かに馬場の下にそちを待っていたのじゃな?」
「多分はさようかと思いまする。その夜《よ》は急に雪になりましたゆえ、わたくしは傘《かさ》をかざしながら、御馬場《おばば》の下を通りかかりました。ちょうどまた伴《とも》もつれず、雨着《あまぎ》もつけずに参ったのでございまする。すると風音《かざおと》の高まるが早いか、左から雪がしまいて[#「しまいて」に傍点]参りました。わたくしは咄嗟《とっさ》に半開きの傘を斜めに左へ廻しました。数馬はその途端《とたん》に斬《き》りこみましたゆえ、わたくしへは手傷も負《お》わせずに傘ばかり斬ったのでございまする。」
「声もかけずに斬って参ったか?」
「かけなかったように思いまする。」
「その時には相手を何と思った?」
「何と思う余裕《よゆう》もござりませぬ。わたくしは傘を斬られると同時に、思わず右へ飛びすさりました。足駄《あしだ》ももうその時に
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング