三右衛門の罪
芥川龍之介
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)文政《ぶんせい》四年
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)知行《ちぎょう》六百|石《こく》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「隼+鳥」、第4水準2−94−33]
−−
文政《ぶんせい》四年の師走《しわす》である。加賀《かが》の宰相《さいしょう》治修《はるなが》の家来《けらい》に知行《ちぎょう》六百|石《こく》の馬廻《うままわ》り役《やく》を勤める細井三右衛門《ほそいさんえもん》と云う侍《さむらい》は相役|衣笠太兵衛《きぬがさたへえ》の次男|数馬《かずま》と云う若者を打ち果《はた》した。それも果し合いをしたのではない。ある夜《よ》の戌《いぬ》の上刻《じょうこく》頃、数馬は南の馬場《ばば》の下に、謡《うたい》の会から帰って来る三右衛門を闇打《やみう》ちに打ち果そうとし、反《かえ》って三右衛門に斬り伏せられたのである。
この始末を聞いた治修《はるなが》は三右衛門を目通り
次へ
全20ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング