のようにしか聞えない。
人の身の丈《たけ》よりも高い高粱は、無二無三《むにむさん》に駈けてゆく馬に踏みしだかれて、波のように起伏する。それが右からも左からも、あるいは彼の辮髪《べんぱつ》を掃《はら》ったり、あるいは彼の軍服を叩いたり、あるいはまた彼の頸から流れている、どす黒い血を拭ったりした。が、彼の頭には、それを一々意識するだけの余裕がない。ただ、斬られたと云う簡単な事実だけが、苦しいほどはっきり、脳味噌に焦《こ》げついている。斬られた。斬られた。――こう心の中に繰返しながら、彼は全く機械的に、汗みずくになった馬の腹を何度も靴《くつ》の踵《かかと》で蹴《け》った。
―――――――――――――――――――――――――
十分ほど前、何小二《かしょうじ》は仲間の騎兵と一しょに、味方の陣地から川一つ隔てた、小さな村の方へ偵察《ていさつ》に行く途中、黄いろくなりかけた高粱《こうりょう》の畑の中で、突然一隊の日本騎兵と遭遇した。それが余り突然すぎたので、敵も味方も小銃を発射する暇《いとま》がない。少くとも味方は、赤い筋のはいった軍帽と、やはり赤い肋骨《ろっこつ》のある軍服と
前へ
次へ
全19ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング