を追つてゐたが、流石《さすが》に少しくたびれたと見えて、今では、例の素焼《すやき》の瓶の側へ来て、七面鳥のやうな恰好をしながら、勿体《もつたい》らしくしやがんでゐる。
 あとの一人は、この二人からずつと離れて、打麦場の隅にある草房の軒下に立つてゐる。この男は、頤《あご》の先に、鼠の尻尾のやうな髯《ひげ》を、申訳だけに生やして、踵が隠れる程長い※[#「白/十」、第3水準1−88−64]布衫《さうふさん》に、結目をだらしなく垂らした茶褐帯《さかつたい》と云ふ拵へである。白い鳥の羽で製《つく》つた団扇を、時々大事さうに使つてゐる容子では、多分、儒者か何かにちがひない。
 この三人が三人とも、云ひ合せたやうに、口を噤《つぐ》んでゐる。その上、碌に身動きさへもしない、何か、これから起らうとする事に、非常な興味でも持つてゐて、その為に、皆、息をひそめてゐるのではないかと思はれる。
 日は正に、亭午であらう。犬も午睡《ごすゐ》をしてゐるせいか、吠える声一つ聞えない。打麦場を囲んでゐる麻や黍も、青い葉を日に光らせて、ひつそりかんと静まつてゐる。それから、その末に見える空も、一面に、熱くるしく、炎靄をた
前へ 次へ
全17ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング