にはほっとひと息ついたものです。M子さんは晴れ晴れした顔をしたまま、僕等の何《なん》とも言わないうちにくるりと足を返しました。が、温泉宿へ帰る途中はM子さんのお母さんとばかり話していました。僕等は勿論前と同じ松林の中を歩いて行ったのです。けれどもあの赤蜂はもうどこかへ行っていました。
それから半月《はんつき》ばかりたった後《のち》です。僕はどんより曇っているせいか、何をする気もなかったものですから、池のある庭へおりて行《ゆ》きました。するとM子さんのお母さんが一人《ひとり》船底椅子《ふなそこいす》に腰をおろし、東京の新聞を読んでいました。M子さんはきょうはK君やS君と温泉宿の後ろにあるY山へ登りに行ったはずです。この奥さんは僕を見ると、老眼鏡《ろうがんきょう》をはずして挨拶《あいさつ》しました。
「こちらの椅子《いす》をさし上げましょうか?」
「いえ、これで結構です。」
僕はちょうどそこにあった、古い籐椅子《とういす》にかけることにしました。
「昨晩はお休みになれなかったでしょう?」
「いいえ、……何かあったのですか?」
「あの気の違った男の方がいきなり廊下《ろうか》へ駈《か》け出したりなすったものですから。」
「そんなことがあったんですか?」
「ええ、どこかの銀行の取りつけ騒ぎを新聞でお読みなすったのが始まりなんですって。」
僕はあの松葉の入れ墨《ずみ》をした気違いの一生を想像しました。それから、――笑われても仕かたはありません、僕の弟の持っている株券《かぶけん》のことなどを思い出しました。
「Sさんなどはこぼしていらっしゃいましたよ。……」
M子さんのお母さんはいつか僕に婉曲《えんきょく》にS君のことを尋ね出しました。が、僕はどう云う返事にも「でしょう」だの「と思います」だのとつけ加えました。(僕はいつも一人《ひとり》の人をその人としてだけしか考えられません。家族とか財産とか社会的地位とか云うことには自然と冷淡になっているのです。おまけに一番悪いことはその人としてだけ考える時でもいつか僕自身に似ている点だけその人の中から引き出した上、勝手に好悪《こうお》を定《さだ》めているのです。)のみならずこの奥さんの気もちに、――S君の身もとを調べる気もちにある可笑《おか》しさを感じました。
「Sさんは神経質でいらっしゃるでしょう?」
「ええ、まあ神経質と云うのでし
前へ
次へ
全7ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング