夫と危くつき当りそうになりました。女菩薩《にょぼさつ》の幢《はた》、墨染の法衣《ころも》、それから十文字の怪しい護符、一目見て私の甥は、それが例の摩利信乃法師だと申す事に、気がついたそうでございます。
十七
危くつき当りそうになった摩利信乃法師《まりしのほうし》は、咄嗟《とっさ》に身を躱《かわ》しましたが、なぜかそこに足を止めて、じっと平太夫《へいだゆう》の姿を見守りました。が、あの老爺《おやじ》はとんとそれに頓着する容子《ようす》もなく、ただ、二三歩譲っただけで、相不変《あいかわらず》とぼとぼと寂しい歩みを運んで参ります。さてはさすがの摩利信乃法師も、平太夫の異様な風俗を、不審に思ったものと見えると、こう私の甥は考えましたが、やがてその側まで参りますと、まだ我を忘れたように、道祖《さえ》の神の祠《ほこら》を後《うしろ》にして、佇《たたず》んでいる沙門の眼《ま》なざしが、いかに天狗の化身《けしん》とは申しながら、どうも唯事とは思われません。いや、反《かえ》ってその眼なざしには、いつもの気味の悪い光がなくて、まるで涙ぐんででもいるような、もの優しい潤いが、漂っているのでございます。それが祠の屋根へ枝をのばした、椎の青葉の影を浴びて、あの女菩薩の旗竿を斜《ななめ》に肩へあてながら、しげしげ向うを見送っていた立ち姿の寂しさは、一生の中にたった一度、私の甥にもあの沙門を懐しく思わせたとか申す事でございました。
が、その内に私の甥の足音に驚かされたのでございましょう。摩利信乃法師は夢のさめたように、慌しくこちらを振り向きますと、急に片手を高く挙げて、怪しい九字《くじ》を切りながら、何か咒文《じゅもん》のようなものを口の内に繰返して、※[#「均−土」、第3水準1−14−75]々《そうそう》歩きはじめました。その時の咒文の中に、中御門《なかみかど》と云うような語《ことば》が聞えたと申しますが、それは事によると私の甥の耳のせいだったかもわかりません。元よりその間も平太夫の方は、やはり花橘の枝を肩にして、側目《わきめ》もふらず悄々《しおしお》と歩いて参ったのでございます。そこでまた私の甥も、見え隠れにその跡をつけて、とうとう西洞院《にしのとういん》の御屋形まで参ったそうでございますが、時にあの摩利信乃法師の不思議な振舞が気になって、若殿様の御文の事さえ、はては忘れそうになったくらい、落着かない心もちに苦しめられたとか申して居りました。
しかしその御文は恙《つつが》なく、御姫様の御手もとまでとどいたものと見えまして、珍しくも今度に限って早速御返事がございました。これは私ども下々《しもじも》には、何とも確かな事は申し上げる訳に参りませんが、恐らくは御承知の通り御闊達な御姫様の事でございますから、平太夫からあの暗討《やみう》ちの次第でも御聞きになって、若殿様の御《ご》気象の人に優れていらっしゃるのを、始めて御会得《ごえとく》になったからででもございましょうか。それから二三度、御消息を御取り交《かわ》せになった後、とうとうある小雨《こさめ》の降る夜、若殿様は私の甥を御供に召して、もう葉柳の陰に埋もれた、西洞院《にしのとういん》の御屋形へ忍んで御通いになる事になりました。こうまでなって見ますと、あの平太夫もさすがに我《が》が折れたのでございましょう。その夜も険しく眉をひそめて居りましたが、私の甥に向いましても、格別|雑言《ぞうごん》などを申す勢いはなかったそうでございます。
十八
その後《ご》若殿様はほとんど夜毎に西洞院《にしのとういん》の御屋形へ御通いになりましたが、時には私のような年よりも御供に御召しになった事がございました。私が始めてあの御姫様の、眩しいような御美しさを拝む事が出来ましたのも、そう云う折ふしの事でございます。一度などは御二人で、私を御側近く御呼びよせなさりながら、今昔《こんじゃく》の移り変りを話せと申す御意もございました。確か、その時の事でございましょう。御簾《みす》のひまから見える御池の水に、さわやかな星の光が落ちて、まだ散り残った藤《ふじ》の※[#「均−土」、第3水準1−14−75]《におい》がかすかに漂って来るような夜でございましたが、その涼しい夜気の中に、一人二人の女房を御侍《おはべ》らせになって、もの静に御酒盛をなすっていらっしゃる御二方の美しさは、まるで倭絵《やまとえ》の中からでも、抜け出していらしったようでございました。殊に白い単衣襲《ひとえがさね》に薄色の袿《うちぎ》を召した御姫様の清らかさは、おさおさあの赫夜姫《かぐやひめ》にも御劣りになりはしますまい。
その内に御酒機嫌《ごしゅきげん》の若殿様が、ふと御姫様の方へ御向いなさりながら、
「今も爺《じい》の申した通り、この狭い洛中でさえ、桑海《そうかい》の変《へん》は度々《たびたび》あった。世間一切の法はその通り絶えず生滅遷流《せいめつせんりゅう》して、刹那も住《じゅう》すと申す事はない。されば無常経《むじょうきょう》にも『|未[#四]曾有[#三]一事不[#レ]被[#二]無常呑[#一]《いまだかつていちじのむじょうにのまれざるはあらず》』と説かせられた。恐らくはわれらが恋も、この掟ばかりは逃れられまい。ただいつ始まっていつ終るか、予が気がかりなのはそれだけじゃ。」と、冗談のように仰有《おっしゃ》いますと、御姫様はとんと拗《す》ねたように、大殿油《おおとのあぶら》の明るい光をわざと御避けになりながら、
「まあ、憎らしい事ばかり仰有《おっしゃ》います。ではもう始めから私《わたくし》を、御捨てになる御心算《おつもり》でございますか。」と、優しく若殿様を御睨《おにら》みなさいました。が、若殿様は益《ますます》御機嫌よく、御盃を御干しになって、
「いや、それよりも始めから、捨てられる心算《つもり》で居《お》ると申した方が、一層予の心もちにはふさわしいように思われる。」
「たんと御弄《おなぶ》り遊ばしまし。」
御姫様はこう仰有って、一度は愛くるしく御笑いになりましたが、急にまた御簾《みす》の外の夜色《やしょく》へ、うっとりと眼を御やりになって、
「一体世の中の恋と申すものは、皆そのように果《はか》ないものでございましょうか。」と独り語《ごと》のように仰有いました。すると若殿様はいつもの通り、美しい歯を見せて、御笑いになりながら、
「されば果《はか》なくないとも申されまいな。が、われら人間が万法《ばんぽう》の無常も忘れはてて、蓮華蔵《れんげぞう》世界の妙薬をしばらくしたりとも味わうのは、ただ、恋をしている間だけじゃ。いや、その間だけは恋の無常さえ忘れていると申してもよい。じゃによって予が眼からは恋慕三昧《れんぼざんまい》に日を送った業平《なりひら》こそ、天晴《あっぱれ》知識じゃ。われらも穢土《えど》の衆苦を去って、常寂光《じょうじゃっこう》の中に住《じゅう》そうには伊勢物語をそのままの恋をするよりほかはあるまい。何と御身《おみ》もそうは思われぬか。」と、横合いから御姫様の御顔を御覗きになりました。
十九
「されば恋の功徳《くどく》こそ、千万無量とも申してよかろう。」
やがて若殿様は、恥しそうに御眼を御伏せになった御姫様から、私の方へ、陶然となすった御顔を御向けになって、
「何と、爺《じい》もそう思うであろうな。もっともその方には恋とは申さぬ。が、好物《こうぶつ》の酒ではどうじゃ。」
「いえ、却々《なかなか》持ちまして、手前は後生《ごしょう》が恐ろしゅうございます。」
私が白髪《しらが》を掻きながら、慌ててこう御答え申しますと、若殿様はまた晴々と御笑いになって、
「いや、その答えが何よりじゃ。爺は後生が恐ろしいと申すが、彼岸《ひがん》に往生しょうと思う心は、それを暗夜《あんや》の燈火《ともしび》とも頼んで、この世の無常を忘れようと思う心には変りはない。じゃによってその方も、釈教《しゃっきょう》と恋との相違こそあれ、所詮は予と同心に極《きわ》まったぞ。」
「これはまた滅相な。成程御姫様の御美しさは、伎芸天女《ぎげいてんにょ》も及ばぬほどではございますが、恋は恋、釈教は釈教、まして好物の御酒《ごしゅ》などと、一つ際《ぎわ》には申せませぬ。」
「そう思うのはその方の心が狭いからの事じゃ。弥陀《みだ》も女人《にょにん》も、予の前には、皆われらの悲しさを忘れさせる傀儡《くぐつ》の類いにほかならぬ。――」
こう若殿様が御云い張りになると、急に御姫様は偸《ぬす》むように、ちらりとその方を御覧になりながら、
「それでも女子《おなご》が傀儡では、嫌じゃと申しは致しませぬか。」と、小さな御声で仰有いました。
「傀儡《くぐつ》で悪くば、仏菩薩《ぶつぼさつ》とも申そうか。」
若殿様は勢いよく、こう返事をなさいましたが、ふと何か御思い出しなすったように、じっと大殿油《おおとのあぶら》の火影《ほかげ》を御覧になると、
「昔、あの菅原雅平《すがわらまさひら》と親《したし》ゅう交っていた頃にも、度々このような議論を闘わせた。御身も知って居《お》られようが、雅平《まさひら》は予と違って、一図に信を起し易い、云わば朴直な生れがらじゃ。されば予が世尊金口《せそんこんく》の御経《おんきょう》も、実は恋歌《こいか》と同様じゃと嘲笑《あざわら》う度に腹を立てて、煩悩外道《ぼんのうげどう》とは予が事じゃと、再々|悪《あ》しざまに罵り居った。その声さえまだ耳にあるが、当の雅平は行方《ゆくえ》も知れぬ。」と、いつになく沈んだ御声でもの思わしげに御呟《おつぶや》きなさいました。するとその御容子《ごようす》にひき入れられたのか、しばらくの間は御姫様を始め、私までも口を噤《つぐ》んで、しんとした御部屋の中には藤の花の※[#「均−土」、第3水準1−14−75]《におい》ばかりが、一段と高くなったように思われましたが、それを御座《おざ》が白けたとでも、思ったのでございましょう。女房たちの一人が恐る恐る、
「では、この頃洛中に流行《はや》ります摩利の教とやら申すのも、やはり無常を忘れさせる新しい方便なのでございましょう。」と、御話の楔《くさび》を入れますと、もう一人の女房も、
「そう申せばあの教を説いて歩きます沙門には、いろいろ怪しい評判があるようでございませんか。」と、さも気味悪そうに申しながら、大殿油《おおとのあぶら》の燈心をわざとらしく掻立《かきた》てました。
二十
「何、摩利《まり》の教。それはまた珍しい教があるものじゃ。」
何か御考えに耽っていらしった若殿様は、思い出したように、御盃を御挙げになると、その女房の方を御覧になって、
「摩利と申すからは、摩利支天《まりしてん》を祭る教のようじゃな。」
「いえ、摩利支天ならよろしゅうございますが、その教の本尊は、見慣れぬ女菩薩《にょぼさつ》の姿じゃと申す事でございます。」
「では、波斯匿王《はしのくおう》の妃《きさい》の宮であった、茉利《まり》夫人の事でも申すと見える。」
そこで私は先日神泉苑の外《そと》で見かけました、摩利信乃法師《まりしのほうし》の振舞を逐一御話し申し上げてから、
「その女菩薩の姿では、茉利夫人とやらのようでもございませぬ。いや、それよりはこれまでのどの仏菩薩の御像《おすがた》にも似ていないのでございます。別してあの赤裸《あかはだか》の幼子《おさなご》を抱《いだ》いて居《お》るけうとさは、とんと人間の肉を食《は》む女夜叉《にょやしゃ》のようだとも申しましょうか。とにかく本朝には類《たぐい》のない、邪宗の仏《ほとけ》に相違ございますまい。」と、私の量見を言上致しますと、御姫様は美しい御眉《おんまゆ》をそっと御ひそめになりながら、
「そうしてその摩利信乃法師とやら申す男は、真実天狗の化身《けしん》のように見えたそうな。」と、念を押すように御尋ねなさいました。
「さようでございます。風俗はとんと火の燃える山の中からでも、翼に羽搏《はう》って出て来たようでござ
前へ
次へ
全10ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング