ながら、空を飛びめぐっているような、ちっとの隙《すき》もない睨《にら》み合いがずっと続いて居りました。が、前にも申し上げました通り若殿様は、すべて喧嘩口論の類《たぐい》が、大御嫌《だいおきら》いでございましたから、大殿様の御所業《ごしょぎょう》に向っても、楯《たて》を御つきになどなった事は、ほとんど一度もございません。ただ、その度に皮肉な御微笑を、あの癖のある御口元にちらりと御浮べになりながら、一言二言《ひとことふたこと》鋭い御批判を御漏《おも》らしになるばかりでございます。
いつぞや大殿様が、二条大宮の百鬼夜行《ひゃっきやぎょう》に御遇いになっても、格別御障りのなかった事が、洛中洛外の大評判になりますと、若殿様は私《わたくし》に御向いになりまして、「鬼神《きじん》が鬼神に遇うたのじゃ。父上の御身《おみ》に害がなかったのは、不思議もない。」と、さも可笑《おか》しそうに仰有《おっしゃ》いましたが、その後また、東三条の河原院《かわらのいん》で、夜な夜な現れる融《とおる》の左大臣の亡霊を、大殿様が一喝して御卻《おしりぞ》けになった時も、若殿様は例の通り、唇を歪《ゆが》めて御笑いになりながら、
「融の左大臣は、風月の才に富んで居られたと申すではないか。されば父上づれは、話のあとを打たせるにも足らぬと思われて、消え失せられたに相違ない。」と、仰有《おっしゃ》ったのを覚えて居ります。
それがまた大殿様には、何よりも御耳に痛かったと見えまして、ふとした拍子《ひょうし》に、こう云う若殿様の御言葉が、御聞きに達する事でもございますと、上べは苦笑いに御紛《おまぎら》わしなすっても、御心中の御怒りはありありと御顔に読まれました。現に内裡《だいり》の梅見の宴からの御帰りに、大殿様の御車《みくるま》の牛がそれて、往来の老人に怪我させた時、その老人が反《かえ》って手を合せて、権者《ごんじゃ》のような大殿様の御牛《みうし》にかけられた冥加《みょうが》のほどを、難有《ありがた》がった事がございましたが、その時も若殿様は、大殿様のいらっしゃる前で、牛飼いの童子に御向いなさりながら、「その方はうつけものじゃな。所詮《しょせん》牛をそらすくらいならば、なぜ車の輪にかけて、あの下司《げす》を轢《ひ》き殺さぬ。怪我をしてさえ、手を合せて、随喜するほどの老爺《おやじ》じゃ。轍《わだち》の下に往生を遂げたら、聖衆《しょうじゅ》の来迎《らいごう》を受けたにも増して、難有《ありがた》く心得たに相違ない。されば父上の御名誉も、一段と挙がろうものを。さりとは心がけの悪い奴じゃ。」と、仰有ったものでございます。その時の大殿様の御機嫌の悪さと申しましたら、今にも御手の扇が上って、御折檻《ごせっかん》くらいは御加えになろうかと、私ども一同が胆《きも》を冷すほどでございましたが、それでも若殿様は晴々と、美しい歯を見せて御笑いになりながら、
「父上、父上、そう御腹立ち遊ばすな。牛飼めもあの通り、恐れ入って居《お》るようでございます。この後《のち》とも精々心にかけましたら、今度こそは立派に人一人轢き殺して、父上の御名誉を震旦《しんたん》までも伝える事でございましょう。」と、素知《そし》らぬ顔で仰有ったものでございますから、大殿様もとうとう我《が》を御折りになったと見えて、苦《にが》い顔をなすったまま、何事もなく御立ちになってしまいました。
こう云う御間がらでございましたから、大殿様の御臨終を、じっと御目守《おまも》りになっていらっしゃる若殿様の御姿ほど、私どもの心の上に不思議な影を宿したものはございません。今でもその時の事を考えますと、まるで磨ぎすました焼刃《やきば》の※[#「均−土」、第3水準1−14−75]《にお》いを嗅ぐような、身にしみてひやりとする、と同時にまた何となく頼もしい、妙な心もちが致した事は、先刻もう御耳に入れて置きました。誠にその時の私どもには、心から御代替《ごだいがわ》りがしたと云う気が、――それも御屋形《おやかた》の中ばかりでなく、一天下《いってんか》にさす日影が、急に南から北へふり変ったような、慌《あわただ》しい気が致したのでございます。
五
でございますから若殿様が、御家督を御取りになったその日の内から、御屋形《おやかた》の中へはどこからともなく、今までにない長閑《のどか》な景色《けしき》が、春風《しゅんぷう》のように吹きこんで参りました。歌合《うたあわ》せ、花合せ、あるいは艶書合《えんしょあわ》せなどが、以前にも増して度々御催しになられたのは、申すまでもございますまい。それからまた、女房たちを始め、侍どもの風俗が、まるで昔の絵巻から抜け出して来たように、みやびやかになったのも、元よりの事でございます。が、殊に以前と変ったのは、御屋形の御客に御出でになる上《うえ》つ方《がた》の御顔ぶれで、今はいかに時めいている大臣大将でも、一芸一能にすぐれていらっしゃらない方は、滅多《めった》に若殿様の御眼にはかかれません。いや、たとい御眼にかかれたのにしても、御出でになる方々が、皆風流の才子ばかりでいらっしゃいますから、さすがに御身を御愧《おは》じになって、自然御み足が遠くなってしまうのでございます。
その代りまた、詩歌管絃の道に長じてさえ居りますれば、無位無官の侍でも、身に余るような御褒美《ごほうび》を受けた事がございます。たとえば、ある秋の夜に、月の光が格子にさして、機織《はたお》りの声が致して居りました時、ふと人を御召しになると、新参の侍が参りましたが、どう思召したのか、急にその侍に御向いなすって、
「機織《はたお》りの声が致すのは、その方《ほう》にも聞えような。これを題に一首|仕《つかまつ》れ。」と、御声がかりがございました。するとその侍は下《しも》にいて、しばらく頭《かしら》を傾けて居りましたが、やがて、「青柳《あおやぎ》の」と、初《はじめ》の句を申しました。するとその季節に合わなかったのが、可笑《おかし》かったのでございましょう。女房たちの間には、忍び笑いの声が起りましたが、侍が続いて、
「みどりの糸をくりおきて夏へて秋は機織《はたお》りぞ啼く。」と、さわやかに詠じますと、たちまちそれは静まり返って、萩模様のある直垂《ひたたれ》を一領、格子の間から月の光の中へ、押し出して下さいました。実はその侍と申しますのが、私《わたくし》の姉の一人息子で、若殿様とは、ほぼ御年輩《ごねんぱい》も同じくらいな若者でございましたが、これを御奉公の初めにして、その後《のち》も度々|難有《ありがた》い御懇意を受けたのでございます。
まず、若殿様の御平生《ごへいぜい》は、あらあらかようなものでございましょうか。その間に北の方《かた》も御迎えになりましたし、年々の除目《じもく》には御官位も御進みになりましたが、そう云う事は世上の人も、よく存じている事でございますから、ここにはとり立てて申し上げません。それよりも先を急ぎますから、最初に御約束致しました通り、若殿様の御一生に、たった一度しかなかったと云う、不思議な出来事の御話へはいる事に致しましょう。と申しますのは、大殿様とは御違いになって、天《あめ》が下《した》の色ごのみなどと云う御渾名《おんあだな》こそ、御受けになりましたが、誠に御無事な御生涯で、そのほかには何一つ、人口に膾炙《かいしゃ》するような御逸事と申すものも、なかったからでございます。
六
その御話のそもそもは、確か大殿様が御隠れになってから、五六年たった頃でございますが、丁度その時分若殿様は、前に申しあげました中御門《なかみかど》の少納言様の御一人娘で、評判の美しい御姫様へ、茂々《しげしげ》御文を書いていらっしゃいました。ただ今でもあの頃の御熱心だった御噂が、私《わたくし》どもの口から洩れますと、若殿様はいつも晴々《はればれ》と御笑いになって、
「爺よ。天《あめ》が下《した》は広しと云え、あの頃の予が夢中になって、拙《つたな》い歌や詩を作ったのは皆、恋がさせた業《わざ》じゃ。思えば狐《きつね》の塚を踏んで、物に狂うたのも同然じゃな。」と、まるで御自分を嘲るように、洒落《しゃらく》としてこう仰有《おっしゃ》います。が、全く当時の若殿様は、それほど御平生に似もやらず、恋慕三昧《れんぼざんまい》に耽って御出でになりました。
しかし、これは、あながち、若殿様御一人に限った事ではございません。あの頃の年若な殿上人《てんじょうびと》で、中御門《なかみかど》の御姫様に想《おも》いを懸けないものと云ったら、恐らく御一方もございますまい。あの方が阿父様《おとうさま》の代から、ずっと御住みになっていらっしゃる、二条|西洞院《にしのとういん》の御屋形《おやかた》のまわりには、そう云う色好みの方々が、あるいは車を御寄せになったり、あるいは御自身御拾いで御出でになったり、絶えず御通い遊ばしたものでございます。中には一夜《いちや》の中に二人まで、あの御屋形の梨《なし》の花の下で、月に笛を吹いている立烏帽子《たてえぼし》があったと云う噂も、聞き及んだ事がございました。
いや、現に一時は秀才の名が高かった菅原雅平《すがわらまさひら》とか仰有る方も、この御姫様に恋をなすって、しかもその恋がかなわなかった御恨みから、俄《にわか》に世を御捨てになって、ただ今では筑紫《つくし》の果に流浪して御出でになるとやら、あるいはまた東海の波を踏んで唐土《もろこし》に御渡りになったとやら、皆目御行方《かいもくおゆくえ》が知れないと申すことでございます。この方などは若殿様とも、詩文の御交りの深かった御一人で、御消息などをなさる時は、若殿様を楽天《らくてん》に、御自分を東坡《とうば》に比していらしったそうでございますが、そう云う風流第一の才子が、如何《いか》に中御門の御姫様は御美しいのに致しましても、一旦の御歎きから御生涯を辺土に御送りなさいますのは、御不覚と申し上げるよりほかはございますまい。
が、また飜《ひるがえ》って考えますと、これも御無理がないと思われるくらい、中御門の御姫様と仰有《おっしゃ》る方は、御美しかったのでございます。私が一両度御見かけ申しました限でも、柳桜《やなぎさくら》をまぜて召して、錦に玉を貫いた燦《きら》びやかな裳《も》の腰を、大殿油《おおとのあぶら》の明い光に、御輝かせになりながら、御※[#「目+匡」、第3水準1−88−81]《おんまぶた》も重そうにうち傾いていらしった、あのあでやかな御姿は一生忘れようもございますまい。しかもこの御姫様は御気象も並々ならず御闊達《ごかったつ》でいらっしゃいましたから、なまじいな殿上人などは、思召しにかなう所か、すぐに本性《ほんしょう》を御見透《おみとお》しになって、とんと御寵愛《ごちょうあい》の猫も同様、さんざん御弄《おなぶ》りになった上、二度と再び御膝元へもよせつけないようになすってしまいました。
七
でございますからこの御姫様に、想《おもい》を懸けていらしった方々《かたがた》の間には、まるで竹取《たけとり》物語の中にでもありそうな、可笑《おか》しいことが沢山ございましたが、中でも一番御気の毒だったのは京極《きょうごく》の左大弁様《さだいべんさま》で、この方《かた》は京童《きょうわらんべ》が鴉《からす》の左大弁などと申し上げたほど、顔色が黒うございましたが、それでもやはり人情には変りもなく、中御門《なかみかど》の御姫様を恋い慕っていらっしゃいました。所がこの方は御利巧だと同時に、気の小さい御性質だったと見えまして、いかに御姫様を懐《なつか》しく思召しても、御自分の方からそれとは御打ち明けなすった事もございませんし、元よりまた御同輩の方にも、ついぞそれらしい事を口に出して、仰有《おっしゃ》った例《ためし》はございません。しかし忍び忍びに御姫様の御顔を拝みに参ります事は、隠れない事でございますから、ある時、それを枷《かせ》にして、御同輩の誰彼が、手を換え品を換え、いろいろと問い落
前へ
次へ
全10ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング