に又それが鼻についてしまふ。かうまあ相場がきまつてゐたものだ。所が侍従には一月ばかりに、ざつと二十通も文を書いたが、何とも便りがないのだからな。おれの艶書《えんしよ》の文体にしても、さう無際限にある訳ぢやなし、そろそろもう跡が続かなくなつた。だが今日やつた文の中には、『せめては唯見つとばかりの、二文字《ふたもじ》だに見せ給へ』と書いてやつたから、何とか今度こそ返事があるだらう。ないかな? もし今日も亦ないとすれば、――ああ、ああ、おれもついこの間までは、こんな事に気骨を折る程、意気地のない人間ぢやなかつたのだがな。何でも豊楽院《ぶらくゐん》の古狐は、女に化けると云ふ事だが、きつとあの狐に化かされたのは、こんな気がするのに違ひない。同じ狐でも奈良坂の狐は、三抱《みかか》へもあらうと云ふ杉の木に化ける。嵯峨の狐は牛車《ぎつしや》に化ける。高陽川《かやがは》の狐は女《め》の童《わらは》に化ける。桃薗《ももぞの》の狐は大池に化け――狐の事なぞはどうでも好《い》い。ええと、何を考へてゐたのだつけ?」
 平中は空を見上げた儘、そつと欠伸《あくび》を噛殺《かみころ》した。花に埋《うづ》まつた軒先から
前へ 次へ
全26ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング