照魔鏡《せうまきやう》たる検閲官諸氏の門を叩いて恭《うやうや》しくその蔵する所の発売禁止本を借用せよ。(二月十二日)

     演劇史

 西洋演劇研究の書今は多く出でたれど、その濫觴《らんしやう》をなせしものは永井徹が著したる各国演劇史の一巻ならん。この書、太鼓《たいこ》喇叭《らつぱ》竪琴《たてこと》などを描きたる銅版画の表紙の上に、Kakkoku Engekishi なる羅馬字《ロオマじ》を題す。内容は劇場及機関道具等の変遷、男女俳優古今の景状、各国戯曲の由来等なれど、英吉利《イギリス》の演劇を論ずること最も詳しきものの如し。その一斑を紹介すれば、「然るに千五百七十六年女王エリサベスの時代に至り、始めて特別演劇興行の為め、ブラツク・フラヤス寺院の不用なる領地に於て劇場を建立したり。之を英国正統なる劇場の始祖とす。(中略)俳優にはウイリヤム・セキスピヤと云へる人あり。当時は十二歳の児童なりしが、ストラタフオルドの学校にて、羅甸《ラテン》並に希臘《ギリシヤ》の初学を卒業せしものなり。」の如き、破顔微笑せらるる記事少からず。明治十七年一月出版、著者永井徹の警視庁警視属なるも一興なり。(二月十四日)
[#地から3字上げ]寿陵余子
[#地から1字上げ](大正九年)



底本:「筑摩全集類聚 芥川龍之介全集第四巻」筑摩書房
   1971(昭和46)年6月5日初版第1刷発行
   1979(昭和54)年4月10日初版第11刷発行
※「膏盲《かうまう》」に対し、底本は「「膏肓」が正しい。」と注記しています。
入力:土屋隆
校正:松永正敏
2007年6月26日作成
2007年12月20日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全9ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング