湖南の扇
芥川龍之介

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)広東《かんとん》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)当時|長江《ちょうこう》に

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「さんずい+元」、第3水準1−86−54]江丸《げんこうまる》
−−

 広東《かんとん》に生れた孫逸仙等《そんいつせんら》を除けば、目ぼしい支那の革命家は、――黄興《こうこう》、蔡鍔《さいがく》、宋教仁《そうきょうじん》等はいずれも湖南《こなん》に生れている。これは勿論《もちろん》曾国藩《そうこくはん》や張之洞《ちょうしどう》の感化にもよったのであろう。しかしその感化を説明する為にはやはり湖南の民自身の負けぬ気の強いことも考えなければならぬ。僕は湖南へ旅行した時、偶然ちょっと小説じみた下《しも》の小事件に遭遇した。この小事件もことによると、情熱に富んだ湖南の民の面目を示すことになるのかも知れない。…………

   * * * * *

 大正十年五月十六日の午後四時頃、僕の乗っていた※[#「さんずい+元」、第3水準1−86−54]江丸《げんこうまる》は長沙《ちょうさ》の桟橋へ横着けになった。
 僕はその何分か前に甲板の欄干《らんかん》へ凭《よ》りかかったまま、だんだん左舷《さげん》へ迫って来る湖南の府城を眺めていた。高い曇天の山の前に白壁や瓦屋根《かわらやね》を積み上げた長沙は予想以上に見すぼらしかった。殊に狭苦しい埠頭《ふとう》のあたりは新しい赤煉瓦《あかれんが》の西洋家屋や葉柳《はやなぎ》なども見えるだけに殆《ほとん》ど飯田河岸《いいだがし》と変らなかった。僕は当時|長江《ちょうこう》に沿うた大抵の都会に幻滅していたから、長沙にも勿論豚の外に見るもののないことを覚悟していた。しかしこう言う見すぼらしさはやはり僕には失望に近い感情を与えたのに違いなかった。
 ※[#「さんずい+元」、第3水準1−86−54]江丸は運命に従うようにじりじり桟橋へ近づいて行った。同時に又|蒼《あお》い湘江《しょうこう》の水もじりじり幅を縮めて行った。すると薄汚い支那人が一人、提籃《ていらん》か何かをぶら下げたなり、突然僕の目の下からひらりと桟橋へ飛び移った。それは実際人間よりも、蝗《いなご》に近い早業だった。が、あっと思ううちに今度は天秤捧《てんびんぼう》を横たえたのが見事に又水を跳《おど》り越えた。続いて二人、五人、八人、――見る見る僕の目の下はのべつに桟橋へ飛び移る無数の支那人に埋《うず》まってしまった。と思うと船はいつの間にかもう赤煉瓦の西洋家屋や葉柳などの並んだ前にどっしりと横着けに聳《そび》えていた。
 僕はやっと欄干を離れ、同じ「社」のBさんを物色し出した。長沙に六年もいるBさんはきょうも特に※[#「さんずい+元」、第3水準1−86−54]江丸へ出迎いに来てくれる筈《はず》になっていた。が、Bさんらしい姿は容易に僕には見つからなかった。のみならず舷梯《げんてい》を上下するのは老若の支那人ばかりだった。彼等は互に押し合いへし合い、口々に何か騒いでいた。殊に一人の老紳士などは舷梯を下りざまにふり返りながら、後《うしろ》にいる苦力《クウリイ》を擲《なぐ》ったりしていた。それは長江を遡《さかのぼ》って来た僕には決して珍しい見ものではなかった。けれども亦格別見慣れたことを長江に感謝したい見ものでもなかった。
 僕はだんだん苛立《いらだ》たしさを感じ、もう一度欄干によりかかりながら、やはり人波の去来する埠頭の前後を眺めまわした。そこには肝腎のBさんは勿論、日本人は一人も見当らなかった。しかし僕は桟橋の向うに、――枝のつまった葉柳の下に一人の支那美人を発見した。彼女は水色の夏衣裳《なついしょう》の胸にメダルか何かをぶら下げた、如何にも子供らしい女だった。僕の目は或はそれだけでも彼女に惹《ひ》かれたかも知れなかった。が、彼女はその上に高い甲板を見上げたまま、紅の濃い口もとに微笑を浮かべ、誰《たれ》かに合い図でもするように半開きの扇をかざしていた。………
「おい、君。」
 僕は驚いてふり返った。僕の後ろにはいつの間にか鼠色《ねずみいろ》の大掛児《タアクアル》を着た支那人が一人、顔中に愛嬌《あいきょう》を漲《みなぎ》らせていた。僕はちょっとこの支那人の誰であるかがわからなかった。けれども忽《たちま》ち彼の顔に、――就中《なかんずく》彼の薄い眉毛《まゆげ》に旧友の一人を思い出した。
「やあ、君か。そうそう、君は湖南の産《うまれ》だったっけね。」
「うん、ここに開業している。」
 譚永年《たんえいねん》は僕と同期に一高から東大の医科へはいった留学生中の才人だった。
「きょうは誰かの出迎いかい?」
「うん、誰かの、――誰だと思う?」
「僕の出迎いじゃないだろう?」
 譚はちょっと口をすぼめ、ひょっとこに近い笑い顔をした。
「ところが君の出迎いなんだよ。Bさんは生憎《あいにく》五六日前からマラリア熱に罹《かか》っている。」
「じゃBさんに頼まれたんだね?」
「頼まれないでも来るつもりだった。」
 僕は彼の昔から愛想の好いのを思い出した。譚は僕等の寄宿舎生活中、誰にも悪感《あくかん》を与えたことはなかった。若《も》し又多少でも僕等の間に不評判になっていたとすれば、それはやはり同室だった菊池寛の言ったように余りに誰にもこれと言うほどの悪感を与えていないことだった。………
「だが君の厄介になるのは気の毒だな。僕は実は宿のこともBさんに任《ま》かせっきりになっているんだが、………」
「宿は日本人|倶楽部《くらぶ》に話してある。半月でも一月でも差支えない。」
「一月でも? 常談言っちゃいけない。僕は三晩泊めて貰えりゃ好いんだ。」
 譚は驚いたと言うよりも急に愛嬌のない顔になった。
「たった三晩しか泊らないのか?」
「さあ、土匪《どひ》の斬罪《ざんざい》か何か見物でも出来りゃ格別だが、………」
 僕はこう答えながら、内心長沙の人譚永年の顔をしかめるのを予想していた。しかし彼はもう一度愛想の好い顔に返ったぎり、少しもこだわらずに返事をした。
「じゃもう一週間前に来りゃ好いのに。あすこに少し空き地が見えるね。――」
 それは赤煉瓦の西洋家屋の前、――丁度あの枝のつまった葉柳のある処に当っていた。が、さっきの支那美人はいつかもうそこには見えなくなっていた。
「あすこでこの間五人ばかり一時に首を斬《き》られたんだがね。そら、あの犬の歩いている処で、………」
「そりゃ惜しいことをしたな。」
「斬罪だけは日本じゃ見る訣《わけ》に行《ゆ》かない。」
 譚は大声に笑った後、ちょっと真面目《まじめ》になったと思うと、無造作に話頭《わとう》を一転した。
「じゃそろそろ出かけようか? 車ももうあすこに待たせてあるんだ。」

   * * * * *

 僕は翌々十八日の午後、折角の譚の勧めに従い、湘江を隔てた嶽麓《がくろく》へ麓山寺《ろくざんじ》や愛晩亭を見物に出かけた。
 僕等を乗せたモオタア・ボオトは在留日本人の「中の島」と呼ぶ三角洲《さんかくす》を左にしながら、二時前後の湘江を走って行った。からりと晴れ上った五月の天気は両岸の風景を鮮かにしていた。僕等の右に連った長沙も白壁や瓦屋根の光っているだけにきのうほど憂鬱《ゆううつ》には見えなかった。まして柑類《かんるい》の木の茂った、石垣の長い三角洲はところどころに小ぢんまりした西洋家屋を覗《のぞ》かせたり、その又西洋家屋の間に綱に吊《つ》った洗濯ものを閃《ひらめ》かせたり、如何にも活《い》き活《い》きと横たわっていた。
 譚《たん》は若い船頭に命令を与える必要上、ボオトの艫《へさき》に陣どっていた。が、命令を与えるよりものべつに僕に話しかけていた。
「あれが日本領事館だ。………このオペラ・グラスを使い給え。………その右にあるのは日清汽船会社。」
 僕は葉巻を銜《くわ》えたまま、舟ばたの外へ片手を下ろし、時々僕の指先に当る湘江《しょうこう》の水勢を楽しんでいた。譚の言葉は僕の耳に唯《ただ》一つづりの騒音だった。しかし彼の指さす通り、両岸の風景へ目をやるのは勿論《もちろん》僕にも不快ではなかった。
「この三角洲《さんかくす》は橘洲《きっしゅう》と言ってね。………」
「ああ、鳶《とび》が鳴いている。」
「鳶が?………うん、鳶も沢山いる。そら、いつか張継尭《ちょうけいぎょう》と譚延※[#「門<豈」、第3水準1−93−55]《たんえんがい》との戦争があった時だね、あの時にゃ張の部下の死骸《しがい》がいくつもこの川へ流れて来たもんだ。すると又鳶が一人の死骸へ二羽も三羽も下りて来てね………」
 丁度譚のこう言いかけた時、僕等の乗っていたモオタア・ボオトはやはり一|艘《そう》のモオタア・ボオトと五六間隔ててすれ違った。それは支那服の青年の外にも見事に粧《よそお》った支那美人を二三人乗せたボオトだった。僕はこれ等の支那美人よりも寧《むし》ろそのボオトの大辷《おおすべ》りに浪《なみ》を越えるのを見守っていた。けれども譚は話半ばに彼等の姿を見るが早いか、殆《ほとん》ど仇《かたき》にでも遇《あ》ったように倉皇《そうこう》と僕にオペラ・グラスを渡した。
「あの女を見給え。あの艫《へさき》に坐《すわ》っている女を。」
 僕は誰にでも急《せ》っつかれると、一層何かとこだわり易い親譲りの片意地を持合せていた。のみならずそのボオトの残した浪はこちらの舟ばたを洗いながら、僕の手をカフスまでずぶ濡《ぬ》れにしていた。
「なぜ?」
「まあ、なぜでも好いから、あの女を見給え。」
「美人かい?」
「ああ、美人だ。美人だ。」
 彼等を乗せたモオタア・ボオトはいつかもう十間ほど離れていた。僕はやっと体を※[#「てへん+丑」、第4水準2−12−93]《ね》じまげ、オペラ・グラスの度を調節した。同時に又突然向うのボオトのぐいと後《あと》ずさりをする錯覚を感じた。「あの女」は円い風景の中にちょっと顔を横にしたまま、誰かの話を聞いていると見え、時々微笑を洩《も》らしていた。顋《あご》の四角い彼女の顔は唯目の大きいと言う以外に格別美しいとは思われなかった。が、彼女の前髪や薄い黄色の夏衣裳《なついしょう》の川風に波を打っているのは遠目にも綺麗《きれい》に違いなかった。
「見えたか?」
「うん、睫毛《まつげ》まで見える。しかしあんまり美人じゃないな。」
 僕は何か得意らしい譚ともう一度顔を向い合せた。
「あの女がどうかしたのかい?」
 譚はふだんのおしゃべりにも似ず、悠々と巻煙草《まきたばこ》に火をつけてから、あべこべに僕に問い返した。
「きのう僕はそう言ったね、――あの桟橋の前の空き地で五人ばかり土匪《どひ》の首を斬《き》ったって?」
「うん、それは覚えている。」
「その仲間の頭目は黄《こう》六一と言ってね。――ああ、そいつも斬られたんだ。――これが又右の手には小銃を持ち、左の手にはピストルを持って一時に二人射殺すと言う、湖南《こなん》でも評判の悪党だったんだがね。………」
 譚は忽《たちま》ち黄六一の一生の悪業を話し出した。彼の話は大部分新聞記事の受け売りらしかった。しかし幸い血の※[#「均のつくり」、第3水準1−14−75]《におい》よりもロマンティックな色彩に富んだものだった。黄の平生密輸入者たちに黄老爺《こうろうや》と呼ばれていた話、又|湘譚《しょうたん》の或|商人《あきんど》から三千元を強奪した話、又|腿《もも》に弾丸を受けた樊阿七《はんあしち》と言う副頭目を肩に蘆林譚《ろりんたん》を泳ぎ越した話、又|岳州《がくしゅう》の或山道に十二人の歩兵を射倒した話、――譚は殆ど黄六一を崇拝しているのかと思う位、熱心にそんなことを話しつづけた。
「何しろ君、そいつは殺人|※[#「てへん+虜」、第3水準1−85−1]人《りょじん》百十七件と言うんだからね。」
 彼
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング