りとを流しへほうり出すと半ば身を起しながら、苦い顔をして、こんな気焔《きえん》をあげた。
「もっとも、当節《とうせつ》の歌よみや宗匠くらいにはいくつもりだがね。」
 しかし、こう言うとともに、彼は急に自分の子供らしい自尊心が恥ずかしく感ぜられた。自分はさっき平吉が、最上級の語《ことば》を使って八犬伝を褒《ほ》めた時にも、格別|嬉《うれ》しかったとは思っていない。そうしてみれば、今その反対に、自分が歌や発句を作ることの出来ない人間と見られたにしても、それを不満に思うのは、明らかに矛盾である。とっさにこういう自省を動かした彼は、あたかも内心の赤面を隠そうとするように、あわただしく止め桶の湯を肩から浴びた。
「でございましょう。そうなくっちゃ、とてもああいう傑作は、お出来になりますまい。してみますと、先生は歌も発句もお作りになると、こうにらんだ手前の眼光は、やっぱりたいしたものでございますな。これはとんだ手前味噌《てまえみそ》になりました。」
 平吉はまた大きな声を立てて、笑った。さっきの眇《すがめ》はもう側《かたわら》にいない。痰《たん》も馬琴の浴びた湯に、流されてしまった。が、馬琴がさっきにも増して恐縮したのはもちろんのことである。
「いや、うっかり話しこんでしまった。どれ私も一風呂、浴びて来ようか。」
 妙に間の悪くなった彼は、こういう挨拶《あいさつ》とともに、自分に対する一種の腹立たしさを感じながら、とうとうこの好人物の愛読者の前を退却すべく、おもむろに立ち上がった。が、平吉は彼の気焔によってむしろ愛読者たる彼自身まで、肩身が広くなったように、感じたらしい。
「では先生そのうちに一つ歌か発句かを書いて頂きたいものでございますな。よろしゅうございますか。お忘れになっちゃいけませんぜ。じゃ手前も、これで失礼いたしましょう。おせわしゅうもございましょうが、お通りすがりの節は、ちとお立ち寄りを。手前もまた、お邪魔に上がります。」
 平吉は追いかけるように、こう言った。そうして、もう一度手拭を洗い出しながら、柘榴口《ざくろぐち》の方へ歩いて行く馬琴の後ろ姿を見送って、これから家へ帰った時に、曲亭先生に遇《あ》ったということを、どんな調子で女房に話して聞かせようかと考えた。

     四

 柘榴口の中は、夕方のようにうす暗い。それに湯気が、霧よりも深くこめている。眼の悪い
前へ 次へ
全25ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング