は苦痛を見世物にする外はない。狂女は、――狂女も今は渡し守の前に隠し芸の舞を披露してゐる。
 狂女の舞ぶりも綺麗だつた。殊に白足袋《しろたび》を穿いた足は如何にも微妙に動いてゐた。あの足だけは今思ひ出しても、確かに気味の悪い代物である。僕は実際あの足へさはつて見たい欲望を感じた。少くとも白足袋を脱がせた上、つらつら眺めたい欲望を感じた。どうもあの足は平凡なる肉体の一部と云ふ気はしない。必ず足の裏の皺の間に細い眼か何かついてゐさうである。しかし(僕もあらゆる批評家のやうに「しかし」を加へることを忘れなかつた)難を云はせれば、金太郎氏の芸は心もち綺麗過ぎる所があるかも知れない。それだけに一歩を誤れば、繊巧の病を生じさうである。古人は必ずこの境に安住することはしなかつたであらう。更に蒼古の意を得る為に捨命することを辞さなかつたであらう。――さう思つた途端である。「乗せさせ給へ渡し守、さりとては乗せてたび給へ」と云ふ地謡の声のをさまると共に、狂女は片膝をつきながら、立ちはだかつた渡し守の前に、消え入りさうに合掌した。僕は先代の秀調以来、名高い女形《をやま》も少しは見てゐる。が、まだこの時の金太
前へ 次へ
全8ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング