大勢まじへてゐる。その又お嬢さんは一人残らず、小さい欠伸《あくび》を噛み殺しながら、荘厳なる威儀を正してゐる。おまけに今夜の看客はお嬢さんの多いばかりではない。僕の左右にはまるまると肥つた仏蘭西《フランス》の大使クロオデル氏を始め、男女の西洋人も五六人、オペラ・グラスなどを動かしてゐる。僕は「隅田川」を見ないうちに、かう云ふドオミヱの一枚じみた看客を見ることに満足した。勿論《もちろん》僕自身も諷刺画の中の一人になることは覚悟の前である。
「隅田川」は静かに始まつた。この「静かに」は有無を問はない通り一遍の形容詞ではない。「是は武蔵の国隅田川の渡し守にて候」と云ふ宝生新《ほうしやうしん》氏の詞と共に、天さかる鄙《ひな》の大川の縹渺《へうべう》と目の前に浮び上がる所は如何にも静かに出来上がつてゐる。僕は一陣の風の中に餌ものを嗅ぎつけた猟犬のやうに、かすかな戦慄の伝はるのを感じた。――と云ふと偉《え》らさうに聞えるかも知れない。が、実は謡《うたひ》も習はず、能に関する智識などは全然持ち合はせてゐないのだから、当てにならないのは勿論である。しかし短い新氏の詞は確かに僕に戦慄を与へた。のみならず
前へ
次へ
全8ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング