金春会の「隅田川」
芥川龍之介

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)金春会《こんぱるかい》

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)三千年来|恬然《てんぜん》と

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)越えなして/\
−−

 僕は或早春の夜、富士見町の細川侯の舞台へ金春会《こんぱるかい》の能を見に出かけた。と云ふよりも寧《むし》ろ桜間金太郎氏の「隅田川」を見に出かけたのである。
 僕の桟敷《さじき》へ通つたのは「花筐《はながたみ》」か何かの済んだ後、「隅田川」の始まらない前のことである。僕は如何なる芝居を見ても、土間桟敷に満ちた看客よりも面白い芝居に出会つたことはない。尤《もつと》も僕の友達の書いた、新らしい芝居は例外である。さう云ふ芝居を見る時には、大抵看客などは忘れてしまふ。なぜと云へば同じ桝に彼自身の芝居を見てゐる作者は看客よりも面白い見ものだからである。――が、そんなことはどうでも好い。兎に角芝居の看客は芝居よりも面白いのを常としてゐる。能もやはりこの例に洩れない。この頃の能の看客はお嬢さんを大勢まじへてゐる。その又お嬢さんは一人残らず、小さい欠伸《あくび》を噛み殺しながら、荘厳なる威儀を正してゐる。おまけに今夜の看客はお嬢さんの多いばかりではない。僕の左右にはまるまると肥つた仏蘭西《フランス》の大使クロオデル氏を始め、男女の西洋人も五六人、オペラ・グラスなどを動かしてゐる。僕は「隅田川」を見ないうちに、かう云ふドオミヱの一枚じみた看客を見ることに満足した。勿論《もちろん》僕自身も諷刺画の中の一人になることは覚悟の前である。
「隅田川」は静かに始まつた。この「静かに」は有無を問はない通り一遍の形容詞ではない。「是は武蔵の国隅田川の渡し守にて候」と云ふ宝生新《ほうしやうしん》氏の詞と共に、天さかる鄙《ひな》の大川の縹渺《へうべう》と目の前に浮び上がる所は如何にも静かに出来上がつてゐる。僕は一陣の風の中に餌ものを嗅ぎつけた猟犬のやうに、かすかな戦慄の伝はるのを感じた。――と云ふと偉《え》らさうに聞えるかも知れない。が、実は謡《うたひ》も習はず、能に関する智識などは全然持ち合はせてゐないのだから、当てにならないのは勿論である。しかし短い新氏の詞は確かに僕に戦慄を与へた。のみならず
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング