近頃の幽霊
芥川龍之介
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)幽霊《いうれい》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)中々|奇抜《きばつ》な
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から1字上げ](大正十一年一月)
−−
西洋の幽霊《いうれい》――西洋と云つても英米だけだが、その英米の小説に出て来る、近頃の幽霊の話でも少ししませう。少し古い所から勘定《かんぢやう》すると、英吉利《イギリス》には名高い「オトラントの城」を書いたウオルポオル、ラドクリツフ夫人、マテユリン(この人の「メルモス」は、バルザツクやゲエテにも影響を与へたので有名だが)、「僧《モンク》」を書いて僧《モンク》ルイズの渾名《あだな》をとつたルイズ、スコツト、リツトン、ボツグなどがあるし、亜米利加《アメリカ》にはポオやホウソオンがあるが、幽霊――或は一般に妖怪《えうくわい》を書いた作品は今でも存外《ぞんぐわい》少くない。殊に欧洲の戦役以来、宗教的感情が瀰漫《びまん》すると同時に、いろいろ戦争に関係した幽霊の話も出て来たやうです。戦争文学に怪談が多いなどは、面白い現象に違ひないでせう。何しろ仏蘭西《フランス》のやうな国でさへ、丁度《ちやうど》昔のジアン・ダアクのやうに、クレエル・フエルシヨオと云ふ女が出て、基督《キリスト》や天使を目《ま》のあたりに見る。ポアンカレエやクレマンソオがその女を接見する。フオツシユ将軍が信者になる。――と云ふやうな次第だから、小説の方へも超自然の出来事が盛にはひつて来たのは当然です。この種の小説を読んで見ると、中々|奇抜《きばつ》な怪談がある。これは亜米利加《アメリカ》が欧洲の戦役へ参加した後《のち》に出来た話ですが、ワシントンの幽霊が亜米利加独立軍の幽霊と一しよに大西洋を横断して祖国の出征軍に一臂《いつぴ》の労を貸しに行《ゆ》くと云ふ小説がある。(Harrison Rhodes: Extra Men)ワシントンの幽霊は振《ふる》つてゐませう。さうかと思ふと、仏蘭西《フランス》の女の兵隊と独逸《ドイツ》の兵隊とが対峙《たいぢ》してゐる、独逸の兵隊は虜《とりこ》にした幼児を楯《たて》にして控《ひか》へてゐる。其時戦死した仏蘭西の男の兵隊が、――女の兵隊の御亭主《ごていしゆ》達の幽霊が、霧のやうに殺到《さつたう
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング