教訓談
芥川龍之介

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)飢饉《ききん》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から1字上げ](大正十一年十二月)
−−

 あなたはこんな話を聞いたことがありますか? 人間が人間の肉を食つた話を。いえ、ロシヤの飢饉《ききん》の話ではありません。日本の話、――ずつと昔の日本の話です。食つたのは爺《ぢい》さんですし、食はれたのは婆《ばあ》さんです。
 どうして食つたと云ふのですか? それは狸《たぬき》の悪企《わるだく》みです。婆さんを殺した古狸《ふるだぬき》はその婆さんに化《ば》けた上狸の肉を食はせる代りに婆さんの肉を食はせたのです。
 あなたも勿論知つてゐるでせう。ええ、あの古いお伽噺《とぎばなし》です。かちかち山の話です。おや、あなたは笑つてゐますね。あれは恐ろしい話ですよ。夫は妻の肉を食つたのです。それも一匹の獣《けもの》の為に、――こんな恐ろしい話があるでせうか?
 いや恐ろしいばかりではありません。あれは巧妙な教訓談です。我々もうつかりしてゐると、人間の肉を食ひかねません。我々の内にある獣の
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング