京都日記
芥川龍之介

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)光悦寺《くわうえつじ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)鷹《たか》ヶ|峯《みね》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「均のつくり」、第3水準1−14−75]ひ
−−

     光悦寺

 光悦寺《くわうえつじ》へ行つたら、本堂の横手の松の中に小さな家が二軒立つてゐる。それがいづれも妙に納《をさま》つてゐる所を見ると、物置きなんぞの類ではないらしい。らしい所《どころ》か、その一軒には大倉喜八郎《おほくらきはちらう》氏の書いた額《がく》さへも懸《かか》つてゐる。そこで案内をしてくれた小林雨郊《こばやしうかう》君をつかまへて、「これは何《なん》です」と尋ねたら、「光悦会《くわうえつくわい》で建てた茶席です」と云ふ答へがあつた。
 自分は急に、光悦会がくだらなくなつた。
「あの連中は光悦に御出入《おでいり》を申しつけた気でゐるやうぢやありませんか。」
 小林君は自分の毒口《どくぐち》を聞いて、にやにや笑ひ出した。
「これが出来たので鷹《たか》ヶ|峯《みね》と鷲《わし》ヶ|峯《みね》とが続いてゐる所が見えなくなりました。茶席など造るより、あの辺の雑木《ざふき》でも払へばよろしいにな。」
 小林君が洋傘《かうもり》で指さした方《はう》を見ると、成程《なるほど》もぢやもぢや生え繁つた初夏《しよか》の雑木《ざふき》の梢《こずゑ》が鷹ヶ峯の左の裾を、鬱陶《うつたう》しく隠してゐる。あれがなくなつたら、山ばかりでなく、向うに光つてゐる大竹藪《おほたけやぶ》もよく見えるやうになるだらう。第一その方が茶席を造るよりは、手数《てすう》がかからないのに違ひない。
 それから二人《ふたり》で庫裡《くり》へ行つて、住職の坊さんに宝物《はうもつ》を見せて貰つた。その中に一つ、銀の桔梗《ききやう》と金《きん》の薄《すすき》とが入り乱れた上に美しい手蹟《しゆせき》で歌を書いた、八寸四方|位《くらゐ》の小さな軸《ぢく》がある。これは薄《すすき》の葉の垂れた工合《ぐあひ》が、殊に出来が面白い。小林君は専門家だけに、それを床柱《とこばしら》にぶら下げて貰つて、「よろしいな。銀もよう焼けてゐる」とか何《なん》とか云つてゐる。自分は敷島《しきしま》を啣《くは》へて、まだ仏頂面《ぶつちやうづら》をしてゐたが、やはりこの絵を見てゐると、落着きのある、朗《ほがらか》な好《い》い心もちになつて来た。
 が、暫《しばら》くすると住職の坊さんが、小林君の方を向いて、こんな事を云った。
「もう少しすると、又一つ茶席が建ちます。」
 小林君もこれには聊《いささ》か驚いたらしい。
「又光悦会ですか。」
「いいえ、今度は個人でございます。」
 自分は忌々《いまいま》しいのを通り越して、へんな心もちになつた。一体|光悦《くわうえつ》をどう思つてゐるのだか、光悦寺をどう思つてゐるのだか、もう一つ序《ついで》に鷹ヶ峯をどう思つてゐるのだか、かうなると、到底《たうてい》自分には分らない。そんなに茶席が建てたければ、茶屋四郎次郎《ちややしらうじらう》の邸跡《やしきあと》や何かの麦畑でも、もつと買占めて、むやみに囲ひを並べたらよからう。さうしてその茶席の軒《のき》へ額《がく》でも提灯《ちやうちん》でもべた一面に懸けるが好《よ》い。さうすれば自分も始めから、わざわざ光悦寺などへやつて来はしない。さうとも。誰が来るものか。
 後《あと》で外へ出たら、小林君が「好《い》い時に来ました。この上茶席が建つたらどうもなりません。」と云つた。さう思つて見れば確《たしか》に好い時に来たのである。が、一つの茶席もない、更に好い時に来なかつたのは、返す返すも遺憾《ゐかん》に違ひない。――自分は依然として仏頂面《ぶつちやうづら》をしながら、小林君と一しよに竹藪の後《うしろ》に立つてゐる寂しい光悦寺の門を出た。

     竹

 或|雨《あま》あがりの晩に車に乗つて、京都の町を通つたら、暫《しばら》くして車夫《しやふ》が、どこへつけますとか、どこへつけやはりますとか、何とか云つた。どこへつけるつて、宿《やど》へつけるのにきまつてゐるから、宿だよ、宿だよと桐油《とうゆ》の後《うしろ》から、二度ばかり声をかけた。車夫はその御宿《おやど》がわかりませんと云つて、往来《わうらい》のまん中に立ち止まつた儘、動かない。さう云はれて見ると、自分も急に当惑《たうわく》した。宿の名前は知つてゐるが、宿の町所《ちやうどころ》は覚えてゐない。しかもその名前なるものが、甚《はなはだ》平凡を極《きは》めてゐるのだから、それだけでは、いくら賢明な車夫にしても到底《たうてい》満足に帰られなからう。
 困つたなと思つてゐると、車夫が桐油《とうゆ》を外《はづ》してこの辺ぢやおへんかと云ふ。提灯《ちやうちん》の明りで見ると、車の前には竹藪があつた。それが暗の中に万竿《ばんかん》の青《せい》をつらねて、重なり合つた葉が寒さうに濡《ぬれ》て光つてゐる。自分は大へんな所へ来たと思つたから、こんな田舎《ゐなか》ぢやないよ、横町《よこちやう》を二つばかり曲ると、四条《しでう》の大橋《おほはし》へ出る所なんだと説明した。すると車夫が呆《あき》れた顔をして、ここも四条の近所どすがなと云つた。そこでへええ、さうかね、ぢやもう少し賑《にぎや》かな方《はう》へ行つて見てくれ、さうしたら分るだらうと、まあ一時を糊塗《こと》して置いた。所がその儘、車が動き出して、とつつきの横丁を左へ曲つたと思ふと、突然|歌舞練場《かぶれんぢやう》の前へ出てしまったから奇体《きたい》である。それも丁度《ちやうど》都踊《みやこをど》りの時分だつたから、両側には祗園団子《ぎをんだんご》の赤い提灯が、行儀《ぎやうぎ》よく火を入れて並んでゐる。自分は始めてさつきの竹藪が、建仁寺《けんにんじ》だつたのに気がついた。が、あの暗を払つてゐる竹藪と、この陽気な色町《いろまち》とが、向ひ合つてゐると云ふ事は、どう考へても、嘘のやうな気がした。その後《のち》、宿へは無事に辿《たど》りついたが、当時の狐につままれたやうな心もちは、今日《けふ》でもはつきり覚えてゐる。……
 それ以来自分が気をつけて見ると、京都|界隈《かいわい》にはどこへ行つても竹藪がある。どんな賑《にぎやか》な町中《まちなか》でも、こればかりは決して油断が出来ない。一つ家並《やなみ》を外《はづ》れたと思ふと、すぐ竹藪が出現する。と思ふと、忽ち又町になる。殊に今云つた建仁寺《けんにんじ》の竹藪の如きは、その後《のち》も祗園《ぎをん》を通りぬける度に、必ず棒喝《ぼうかつ》の如く自分の眼前へとび出して来たものである。……
 が、慣れて見ると、不思議に京都の竹は、少しも剛健な気がしない。如何《いか》にも町慣れた、やさしい竹だと云ふ気がする。根が吸ひ上げる水も、白粉《おしろい》の※[#「均のつくり」、第3水準1−14−75]ひがしてゐさうだと云ふ気がする。もう一つ形容すると、始めから琳派《りんは》の画工の筆に上《のぼ》る為に、生えて来た竹だと云ふ気がする。これなら町中《まちなか》へ生えてゐても、勿論少しも差支《さしつか》へはない。何《なん》なら祗園《ぎをん》のまん中にでも、光悦《くわうえつ》の蒔絵《まきゑ》にあるやうな太いやつが二三本、玉立《ぎよくりつ》してゐてくれたら、猶更《なほさら》以て結構だと思ふ。
   裸根《はだかね》も春雨竹《はるさめだけ》の青さかな
 大阪へ行つて、龍村《たつむら》さんに何か書けと云はれた時、自分は京都の竹を思ひ出して、こんな句を書いた。それ程竹の多い京都の竹は、京都らしく出来上つてゐるのである。

     舞妓《まひこ》

 上木屋町《かみきやまち》のお茶屋で、酒を飲んでゐたら、そこにゐた芸者が一人、むやみにはしやぎ廻つた。それが自分には、どうも躁狂《さうきやう》の下地《したぢ》らしい気がした。少し気味が悪くなつたから、その方《はう》の相手を小林《こばやし》君に一任して、隣にゐた舞妓《まひこ》の方を向くと、これはおとなしく、椿餅《つばきもち》を食べてゐる。生際《はえぎは》の白粉《おしろい》が薄くなつて、健康らしい皮膚が、黒く顔を出してゐる丈《だけ》でも、こつちの方が遙《はるか》に頼もしい気がする。子供らしくつて可愛《かはい》かつたから、体操を知つてゐるかいと訊《き》いて見た。すると、体操は忘れたが、縄飛びなら覚えてゐると云ふ答へがあつた。ぢややつてお見せと云ひたかつたが、三味線《しやみせん》の音《ね》がし出したから見合せた。尤《もつと》もさう云つても、恐らくやりはしなかつたらう。
 この三味線《しやみせん》に合せて、小林君が大津絵《おほつゑ》のかへ唄を歌つた。何《なん》でも文句《もんく》は半切《はんせつ》に書いたのが内にしまつてあつて、それを見ながらでないと、理想的には歌へないのださうである。時々あぶなくなると、そこにゐた二三人の芸者が加勢をした。更にその芸者があぶなくなると、おまつさんなる老妓《らうぎ》が加勢をした。その色々の声が、大津絵を補綴《ほてつ》して行く工合《ぐあひ》は、丁度《ちやうど》張《は》り交《ま》ぜの屏風《びやうぶ》でも見る時と、同じやうな心もちだつた。自分は可笑《をか》しくなつたから、途中であははと笑ひ出した。すると小林君もそれに釣りこまれて、とうとう自分で大津絵を笑殺《せうさつ》してしまつた。後はおまつさんが独りでしまひまで歌つた。
 それから小林君が、舞妓《まひこ》に踊《をどり》を所望した。おまつさんは、座敷が狭いから、唐紙《からかみ》を明《あ》けて、次の間《ま》で踊ると好《い》いと云ふ。そこで椿餅《つばきもち》を食べてゐた舞妓が、素直《すなほ》に次の間へ行つて、京の四季を踊つた。遺憾ながらかう云ふ踊になると、自分にはうまいのだかまづいのだかわからない。が、花簪《はなかんざし》が傾いたり、だらりの帯が動いたり、舞扇《まひあふぎ》が光つたりして、甚《はなはだ》綺麗《きれい》だつたから、鴨《かも》ロオスを突《つつ》つきながら、面白がて眺めてゐた。
 しかし実を云ふと、面白がつて見てゐたのは、単に綺麗だつたからばかりではない。舞妓《まひこ》は風を引いてゐたと見えて、下を向くやうな所へ来ると、必ず恰好《かつかう》の好《い》い鼻の奥で、春泥《しゆんでい》を踏むやうな音がかすかにした。それがひねつこびた教坊《けうばう》の子供らしくなくつて、如何《いか》にも自然な好《い》い心もちがした。自分は酔《よ》つてゐて、妙に嬉しかつたから、踊がすむと、その舞妓に羊羹《やうかん》だの椿餅だのをとつてやつた。もし舞妓にきまりの悪い思ひをさせる惧《おそれ》がなかつたなら、お前は丁度《ちやうど》五度《ごたび》鼻洟《はなみづ》を啜《すす》つたぜと、云つてやりたかつた位である。
 間《ま》もなく躁狂《さうきやう》の芸者が帰つたので、座敷は急に静になつた。窓|硝子《ガラス》の外を覗《のぞ》いて見ると、広告の電燈の光が、川の水に映《うつ》つてゐる。空は曇つてゐるので、東山《ひがしやま》もどこにあるのだか、判然しない。自分は反動的に気がふさぎ出したから、小林君に又|大津絵《おほつゑ》でも唄ひませんかと、云つた。小林君は脇息《けふそく》によりかかりながら、子供のやうに笑つて、いやいやをした。やはり大分《だいぶ》酔《ゑひ》がまはつてゐたのだらう。舞妓は椿餅にも飽きたと見えて、独りで折鶴《をりづる》を拵《こしら》へてゐる。おまつさんと外《ほか》の芸者とは、小さな声で、誰かの噂か何かしてゐる。――自分は東京を出て以来、この派手《はで》なお茶屋の中で、始めて旅愁《りよしう》らしい、寂しい感情を味《あぢは》つた。
[#地から1字上げ](大正七年六月)



底本:「筑摩全集類聚 芥川龍之介全集第四巻」筑摩書房
   1971(昭和
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング