魚河岸
芥川龍之介

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)春の夜《よ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)時々|外套《がいとう》の袖を

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から1字上げ](大正十一年七月)
−−

 去年の春の夜《よ》、――と云ってもまだ風の寒い、月の冴《さ》えた夜《よる》の九時ごろ、保吉《やすきち》は三人の友だちと、魚河岸《うおがし》の往来を歩いていた。三人の友だちとは、俳人の露柴《ろさい》、洋画家の風中《ふうちゅう》、蒔画師《まきえし》の如丹《じょたん》、――三人とも本名《ほんみょう》は明《あか》さないが、その道では知られた腕《うで》っ扱《こ》きである。殊に露柴《ろさい》は年かさでもあり、新傾向の俳人としては、夙《つと》に名を馳《は》せた男だった。
 我々は皆酔っていた。もっとも風中と保吉とは下戸《げこ》、如丹は名代《なだい》の酒豪《しゅごう》だったから、三人はふだんと変らなかった。ただ露柴はどうかすると、足もとも少々あぶなかった。我々は露柴を中にしながら、腥《なまぐさ》い月明りの吹かれる通りを、日本橋《にほんばし》の方へ歩いて行った。
 露柴は生《き》っ粋《すい》の江戸《えど》っ児《こ》だった。曾祖父《そうそふ》は蜀山《しょくさん》や文晁《ぶんちょう》と交遊の厚かった人である。家も河岸《かし》の丸清《まるせい》と云えば、あの界隈《かいわい》では知らぬものはない。それを露柴はずっと前から、家業はほとんど人任せにしたなり、自分は山谷《さんや》の露路《ろじ》の奥に、句と書と篆刻《てんこく》とを楽しんでいた。だから露柴には我々にない、どこかいなせな風格があった。下町気質《したまちかたぎ》よりは伝法《でんぼう》な、山の手には勿論縁の遠い、――云わば河岸の鮪《まぐろ》の鮨《すし》と、一味相通ずる何物かがあった。………
 露柴はさも邪魔《じゃま》そうに、時々|外套《がいとう》の袖をはねながら、快活に我々と話し続けた。如丹は静かに笑い笑い、話の相槌《あいづち》を打っていた。その内に我々はいつのまにか、河岸の取《とっ》つきへ来てしまった。このまま河岸を出抜けるのはみんな妙に物足りなかった。するとそこに洋食屋が一軒、片側《かたかわ》を照らした月明りに白い暖簾《のれん》を垂らしていた。この店
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング