最後の一枚の画が私の眼の前に開かれた時――私は今でもその時の驚愕がありあり心に残って居ります。それは落ちて来た梁《はり》に腰を打たれて、一人の女が無惨《むざん》にも悶え苦しんでいる画でございました。その梁の横《よこた》わった向うには、黒煙《くろけむり》が濛々と巻き上って、朱《しゅ》を撥《はじ》いた火の粉さえ乱れ飛んでいるではございませんか。これが私の妻でなくて誰でしょう。妻の最期でなくて何でしょう。私は危く風俗画報を手から落そうと致しました。危く声を挙げて叫ぼうと致しました。しかもその途端に一層私を悸《おび》えさせたのは、突然あたりが赤々と明《あかる》くなって、火事を想わせるような煙の※[#「均のつくり」、第3水準1−14−75]《におい》がぷんと鼻を打った事でございます。私は強いて心を押し鎮めながら、風俗画報を下へ置いて、きょろきょろ店先を見廻しました。店先ではちょうど小僧が吊《つり》ランプへ火をとぼして、夕暗の流れている往来へ、まだ煙の立つ燐寸殻《マッチがら》を捨てている所だったのでございます。
それ以来、私は、前よりもさらに幽鬱な人間になってしまいました。今まで私を脅《おびやか》したのはただ何とも知れない不安な心もちでございましたが、その後はある疑惑《ぎわく》が私の頭の中に蟠《わだかま》って、日夜を問わず私を責め虐《さいな》むのでございます。と申しますのは、あの大地震《おおじしん》の時私が妻を殺したのは、果して已《や》むを得なかったのだろうか。――もう一層露骨に申しますと、私は妻を殺したのは、始から殺したい心があって殺したのではなかったろうか。大地震はただ私のために機会を与えたのではなかったろうか、――こう云う疑惑でございました。私は勿論この疑惑の前に、何度思い切って「否《いな》、否。」と答えた事だかわかりません。が、本屋の店先で私の耳に「それだ。それだ。」と囁いた何物かは、その度にまた嘲笑《あざわら》って、「では何故《なぜ》お前は妻を殺した事を口外する事が出来なかったのだ。」と、問い詰《つめ》るのでございます。私はその事実に思い当ると、必ずぎくりと致しました。ああ、何故私は妻を殺したなら殺したと云い放てなかったのでございましょう。何故|今日《きょう》までひた隠しに、それほどの恐しい経験を隠して居ったのでございましょう。
しかもその際私の記憶へ鮮《あざやか
前へ
次へ
全15ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング