−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)田舎《ゐなか》に

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一度|田舎《ゐなか》住ひを

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)かしら?[#底本では「?」の後は1字アキ]」

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)空々《そら/″\》しい
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

     一 猫

 彼等は田舎《ゐなか》に住んでゐるうちに、猫を一匹飼ふことにした。猫は尾の長い黒猫だつた。彼等はこの猫を飼ひ出してから、やつと鼠の災難だけは免《まぬか》れたことを喜んでゐた。
 半年《はんとし》ばかりたつた後《のち》、彼等は東京へ移ることになつた。勿論猫も一しよだつた。しかし彼等は東京へ移ると、いつか猫が前のやうに鼠をとらないのに気づき出した。「どうしたんだらう? 肉や刺身《さしみ》を食はせるからかしら?[#底本では「?」の後は1字アキ]」「この間Rさんがさう言つてゐましたよ。猫は塩の味を覚えると、だんだん鼠をとらないやうになるつて。」――彼等はそんなことを話し合つた末、試みに猫を餓ゑさせることにした。
 しかし、猫はいつまで待つても、鼠をとつたことは一度もなかつた。そのくせ鼠は毎晩のやうに天井裏《てんじやううら》を走りまはつてゐた。彼等は、――殊に彼の妻は猫の横着《わうちやく》を憎み出した。が、それは横着ではなかつた。猫は目に見えて痩せて行きながら、掃《は》き溜《だ》めの魚《さかな》の骨などをあさつてゐた。「つまり都会的になつたんだよ。」――彼はこんなことを言つて笑つたりした。
 そのうちに彼等はもう一度|田舎《ゐなか》住ひをすることになつた。けれども猫は不相変《あひかはらず》少しも鼠をとらなかつた。彼等はとうとう愛想《あいそ》をつかし、気の強い女中に言ひつけて猫を山の中へ捨てさせてしまつた。
 すると或晩秋の朝、彼は雑木林《さふきばやし》の中を歩いてゐるうちに偶然この猫を発見した。猫は丁度《ちやうど》雀を食つてゐた。彼は腰をかがめるやうにし、何度も猫の名を呼んで見たりした。が、猫は鋭い目にぢつと彼を見つめたまま、寄りつかうとする気色《けしき》も見せなかつた。しか
次へ
全7ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング