奇遇
芥川龍之介
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)編輯者《へんしゅうしゃ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)出発|前《まえ》に
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「禾+槇のつくり」、第3水準1−89−46]
−−
編輯者《へんしゅうしゃ》 支那《シナ》へ旅行するそうですね。南ですか? 北ですか?
小説家 南から北へ周《めぐ》るつもりです。
編輯者 準備はもう出来たのですか?
小説家 大抵《たいてい》出来ました。ただ読む筈だった紀行や地誌なぞが、未だに読み切れないのに弱っています。
編輯者 (気がなさそうに)そんな本が何冊もあるのですか?
小説家 存外ありますよ。日本人が書いたのでは、七十八日遊記、支那文明記、支那漫遊記、支那仏教遺物、支那風俗、支那人気質、燕山楚水《えんざんそすい》、蘇浙小観《そせつしょうかん》、北清《ほくしん》見聞録、長江《ちょうこう》十年、観光紀游、征塵録《せいじんろく》、満洲、巴蜀《はしょく》、湖南《こなん》、漢口《かんこう》、支那風韻記《しなふういんき》、支那――
編輯者 それをみんな読んだのですか?
小説家 何、まだ一冊も読まないのです。それから支那人が書いた本では、大清一統志《たいしんいっとうし》、燕都遊覧志《えんとゆうらんし》、長安客話《ちょうあんかくわ》、帝京《ていきょう》――
編輯者 いや、もう本の名は沢山です。
小説家 まだ西洋人が書いた本は、一冊も云わなかったと思いますが、――
編輯者 西洋人の書いた支那の本なぞには、どうせ碌《ろく》な物はないでしょう。それより小説は出発|前《まえ》に、きっと書いて貰えるでしょうね。
小説家 (急に悄気《しょげ》る)さあ、とにかくその前には、書き上げるつもりでいるのですが、――
編輯者 一体|何時《いつ》出発する予定ですか?
小説家 実は今日《きょう》出発する予定なのです。
編輯者 (驚いたように)今日ですか?
小説家 ええ、五時の急行に乗る筈なのです。
編輯者 するともう出発前には、半時間しかないじゃありませんか?
小説家 まあそう云う勘定《かんじょう》です。
編輯者 (腹を立てたように)では小説はどうなるのですか?
小説家 (いよいよ悄気《しょげ》る)僕もどうなるかと思っているのです。
編輯者 どうもそう無責任では困りますなあ。しかし何しろ半時間ばかりでは、急に書いても貰えないでしょうし、………
小説家 そうですね。ウェデキンドの芝居だと、この半時間ばかりの間《あいだ》にも、不遇の音楽家が飛びこんで来たり、どこかの奥さんが自殺したり、いろいろな事件が起るのですが、――御待ちなさいよ。事によると机の抽斗《ひきだし》に、まだ何か発表しない原稿があるかも知れません。
編輯者 そうすると非常に好都合ですが――
小説家 (机の抽斗を探しながら)論文ではいけないでしょうね。
編輯者 何と云う論文ですか?
小説家 「文芸に及ぼすジャアナリズムの害毒」と云うのです。
編輯者 そんな論文はいけません。
小説家 これはどうですか? まあ、体裁の上では小品《しょうひん》ですが、――
編輯者 「奇遇《きぐう》」と云う題ですね。どんな事を書いたのですか?
小説家 ちょいと読んで見ましょうか? 二十分ばかりかかれば読めますから、――
× × ×
至順《しじゅん》年間の事である。長江《ちょうこう》に臨んだ古金陵《こきんりょう》の地に、王生《おうせい》と云う青年があった。生れつき才力が豊な上に、容貌《ようぼう》もまた美しい。何でも奇俊《きしゅん》王家郎《おうかろう》と称されたと云うから、その風采《ふうさい》想うべしである。しかも年は二十《はたち》になったが、妻はまだ娶《めと》っていない。家は門地《もんち》も正しいし、親譲りの資産も相当にある。詩酒の風流を恣《ほしいまま》にするには、こんな都合《つごう》の好《い》い身分はない。
実際また王生は、仲の好《い》い友人の趙生《ちょうせい》と一しょに、自由な生活を送っていた。戯《ぎ》を聴《き》きに行く事もある。博《はく》を打って暮らす事もある。あるいはまた一晩中、秦淮《しんわい》あたりの酒家《しゅか》の卓子《たくし》に、酒を飲み明かすことなぞもある。そう云う時には落着いた王生が、花磁盞《かじさん》を前にうっとりと、どこかの歌の声に聞き入っていると、陽気な趙生は酢蟹《すがに》を肴に、金華酒《きんかしゅ》の満《まん》を引きながら、盛んに妓品《ぎひん》なぞを論じ立てるのである。
その王生がどう云う訳か、去年の秋以来忘れたように、ばったり痛飲を試みなくなった。いや、痛飲ばかりではない。吃喝嫖賭《きっかつひょうと》の道楽にも、全然遠のいてしまったのである。趙生を始め大勢の友人たちは、勿論この変化を不思議に思った。王生ももう道楽には、飽きたのかも知れないと云うものがある。いや、どこかに可愛い女が、出来たのだろうと云うものもある。が、肝腎《かんじん》の王生自身は、何度その訳を尋ねられても、ただ微笑を洩らすばかりで、何がどうしたとも返事をしない。
そんな事が一年ほど続いた後《のち》、ある日趙生が久しぶりに、王生の家を訪れると、彼は昨夜《ゆうべ》作ったと云って、元※[#「禾+槇のつくり」、第3水準1−89−46]体《げんしんたい》の会真詩《かいしんし》三十韻《さんじゅういん》を出して見せた。詩は花やかな対句《ついく》の中に、絶えず嗟嘆《さたん》の意が洩らしてある。恋をしている青年でもなければ、こう云う詩はたとい一行《いちぎょう》でも、書く事が出来ないに違いない。趙生は詩稿を王生に返すと、狡猾《こうかつ》そうにちらりと相手を見ながら、
「君の鶯鶯《おうおう》はどこにいるのだ。」と云った。
「僕の鶯鶯《おうおう》? そんなものがあるものか。」
「嘘をつき給え。論より証拠はその指環じゃないか。」
なるほど趙生《ちょうせい》が指さした几《つくえ》の上には、紫金碧甸《しこんへきでん》の指環が一つ、読みさした本の上に転がっている。指環の主は勿論男ではない。が、王生《おうせい》はそれを取り上げると、ちょいと顔を暗くしたが、しかし存外平然と、徐《おもむ》ろにこんな話をし出した。
「僕の鶯鶯なぞと云うものはない。が、僕の恋をしている女はある。僕が去年の秋以来、君たちと太白《たいはく》を挙げなくなったのは、確かにその女が出来たからだ。しかしその女と僕との関係は、君たちが想像しているような、ありふれた才子の情事ではない。こう云ったばかりでは何の事だか、勿論君にはのみこめないだろう。いや、のみこめないばかりなら好《い》いが、あるいは万事が嘘のような疑いを抱きたくなるかも知れない。それでは僕も不本意だから、この際君に一切の事情をすっかり打ち明けてしまおうと思う。退屈でもどうか一通り、その女の話を聞いてくれ給え。
「僕は君が知っている通り、松江《しょうこう》に田を持っている。そうして毎年秋になると、一年の年貢《ねんぐ》を取り立てるために、僕自身あそこへ下《くだ》って行く。所がちょうど去年の秋、やはり松江へ下った帰りに、舟が渭塘《いとう》のほとりまで来ると、柳や槐《えんじゅ》に囲まれながら、酒旗《しゅき》を出した家が一軒見える。朱塗りの欄干《らんかん》が画《えが》いたように、折れ曲っている容子《ようす》なぞでは、中々大きな構えらしい。そのまた欄干の続いた外には、紅い芙蓉《ふよう》が何十株《なんじっかぶ》も、川の水に影を落している。僕は喉《のど》が渇《かわ》いていたから、早速その酒旗の出ている家へ、舟をつけろと云いつけたものだ。
「さてそこへ上《あが》って見ると、案《あん》の定《じょう》家も手広ければ、主《あるじ》の翁《おきな》も卑しくない。その上酒は竹葉青《ちくようせい》、肴《さかな》は鱸《すずき》に蟹《かに》と云うのだから、僕の満足は察してくれ給え。実際僕は久しぶりに、旅愁《りょしゅう》も何も忘れながら、陶然《とうぜん》と盃《さかずき》を口にしていた。その内にふと気がつくと、誰《たれ》か一人幕の陰から、時々こちらを覗《のぞ》くものがある。が、僕はそちらを見るが早いか、すぐに幕の後《うしろ》へ隠れてしまう。そうして僕が眼を外《そ》らせば、じっとまたこちらを見つめている。何だか翡翠《ひすい》の簪《かんざし》や金の耳環《みみわ》が幕の間《あいだ》に、ちらめくような気がするが、確かにそうかどうか判然しない。現に一度なぞは玉のような顔が、ちらりとそこに見えたように思う。が、急にふり返ると、やはりただ幕ばかりが、懶《ものう》そうにだらりと下《さが》っている。そんな事を繰《く》り返している内に、僕はだんだん酒を飲むのが、妙につまらなくなって来たから、何枚かの銭《ぜに》を抛《ほう》り出すと、※[#「勹<夕」、第3水準1−14−76]々《そうそう》また舟へ帰って来た。
「ところがその晩舟の中に、独りうとうとと眠っていると、僕は夢にもう一度、あの酒旗の出ている家《うち》へ行った。昼来た時には知らなかったが、家《うち》には門が何重《なんじゅう》もある、その門を皆通り抜けた、一番奥まった家《いえ》の後《うしろ》に、小さな綉閣《しゅうかく》が一軒見える。その前には見事な葡萄棚《ぶどうだな》があり、葡萄棚の下には石を畳《たた》んだ、一丈ばかりの泉水がある。僕はその池のほとりへ来た時、水の中の金魚が月の光に、はっきり数えられたのも覚えている。池の左右に植わっているのは、二株《ふたかぶ》とも垂糸檜《すいしかい》に違いない。それからまた墻《しょう》に寄せては、翠柏《すいはく》の屏《へい》が結んである。その下にあるのは天工のように、石を積んだ築山《つきやま》である。築山の草はことごとく金糸線綉※[#「土へん+敦」、第3水準1−15−63]《きんしせんしゅうとん》の属《ぞく》ばかりだから、この頃のうそ寒《さむ》にも凋《しお》れていない。窓の間には彫花《ちょうか》の籠《かご》に、緑色の鸚鵡《おうむ》が飼ってある。その鸚鵡が僕を見ると、「今晩は」と云ったのも忘れられない。軒の下には宙に吊《つ》った、小さな木鶴《もっかく》の一双《ひとつが》いが、煙の立つ線香を啣《くわ》えている。窓の中を覗いて見ると、几《つくえ》の上の古銅瓶《こどうへい》に、孔雀《くじゃく》の尾が何本も挿《さ》してある。その側にある筆硯類《ひっけんるい》は、いずれも清楚《せいそ》と云うほかはない。と思うとまた人を待つように、碧玉の簫《しょう》などもかかっている。壁には四幅《しふく》の金花箋《きんかせん》を貼って、その上に詩が題してある。詩体はどうも蘇東坡《そとうば》の四時《しじ》の詞《し》に傚《なら》ったものらしい。書は確かに趙松雪《ちょうしょうせつ》を学んだと思う筆法である。その詩も一々覚えているが、今は披露《ひろう》する必要もあるまい。それより君に聞いて貰いたいのは、そう云う月明りの部屋の中に、たった一人坐っていた、玉人《ぎょくじん》のような女の事だ。僕はその女を見た時ほど、女の美しさを感じた事はない。」
「有美《ゆうび》閨房秀《けいぼうのしゅう》 天人《てんじん》謫降来《たくこうしきたる》かね。」
趙生《ちょうせい》は微笑しながら、さっき王生《おうせい》が見せた会真詩《かいしんし》の冒頭の二句を口ずさんだ。
「まあ、そんなものだ。」
話したいと云った癖に、王生はそう答えたぎり、いつまでも口を噤《つぐ》んでいる。趙生はとうとう待兼ねたように、そっと王生の膝を突いた。
「それからどうしたのだ?」
「それから一しょに話をした。」
「話をしてから?」
「女が玉簫《ぎょくしょう》を吹いて聞かせた。曲《きょく》は落梅風《らくばいふう》だったと思うが、――」
「それぎりかい?」
「それがすむとまた話をした。」
「それから?」
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング