隅から、早速二人のまん中へ、紫檀《したん》の小机を持ち出した。そうしてその机の上へ、恭《うやうや》しそうに青磁《せいじ》の香炉《こうろ》や金襴《きんらん》の袋を並べ立てた。
「その御親戚は御幾《おいく》つですな?」
 お蓮は男の年を答えた。
「ははあ、まだ御若いな、御若い内はとかく間違いが起りたがる。手前《てまえ》のような老爺《おやじ》になっては、――」
 玄象道人はじろりとお蓮を見ると、二三度|下《げ》びた笑い声を出した。
「御生れ年も御存知かな? いや、よろしい、卯《う》の一白《いっぱく》になります。」
 老人は金襴の袋から、穴銭《あなせん》を三枚取り出した。穴銭は皆一枚ずつ、薄赤い絹に包んであった。
「私の占いは擲銭卜《てきせんぼく》と云います。擲銭卜は昔|漢《かん》の京房《けいぼう》が、始めて筮《ぜい》に代えて行ったとある。御承知でもあろうが、筮と云う物は、一爻《いっこう》に三変の次第があり、一卦《いっけ》に十八変の法があるから、容易に吉凶を判じ難い。そこはこの擲銭卜の長所でな、……」
 そう云う内に香炉からは、道人の燻《く》べた香《こう》の煙が、明《あかる》い座敷の中に上《のぼ》り始めた。

        四

 道人《どうじん》は薄赤い絹を解いて、香炉《こうろ》の煙に一枚ずつ、中の穴銭《あなせん》を燻《くん》じた後《のち》、今度は床《とこ》に懸けた軸《じく》の前へ、丁寧に円い頭を下げた。軸は狩野派《かのうは》が描《か》いたらしい、伏羲文王周公孔子《ふくぎぶんおうしゅうこうこうし》の四大聖人の画像だった。
「惟皇《これこう》たる上帝《じょうてい》、宇宙の神聖、この宝香《ほうこう》を聞いて、願《ねがわ》くは降臨を賜え。――猶予《ゆうよ》未だ決せず、疑う所は神霊に質《ただ》す。請う、皇愍《こうびん》を垂れて、速《すみやか》に吉凶を示し給え。」
 そんな祭文《さいもん》が終ってから、道人は紫檀《したん》の小机の上へ、ぱらりと三枚の穴銭を撒《ま》いた。穴銭は一枚は文字が出たが、跡の二枚は波の方だった。道人はすぐに筆を執って、巻紙にその順序を写した。
 銭《ぜに》を擲《な》げては陰陽《いんよう》を定《さだ》める、――それがちょうど六度続いた。お蓮《れん》はその穴銭の順序へ、心配そうな眼を注《そそ》いでいた。
「さて――と。」
 擲銭《てきせん》が終った時、老人は巻
前へ 次へ
全27ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング