蛙
芥川龍之介
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)側《わき》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)全|大空《たいくう》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)ころろ[#「ころろ」に傍点]
−−
自分の今寝ころんでゐる側《わき》に、古い池があつて、そこに蛙《かへる》が沢山《たくさん》ゐる。
池のまはりには、一面に芦《あし》や蒲《がま》が茂つてゐる。その芦《あし》や蒲《がま》の向うには、背《せい》の高い白楊《はこやなぎ》の並木《なみき》が、品《ひん》よく風に戦《そよ》いでゐる。その又向うには、静な夏の空があつて、そこには何時《いつ》も細《こまか》い、硝子《ガラス》のかけのやうな雲が光つてゐる。さうしてそれらが皆、実際よりも遙《はるか》に美しく、池の水に映《うつ》つてゐる。
蛙はその池の中で、永い一日を飽きず、ころろ、かららと鳴きくらしてゐる。ちよいと聞くと、それが唯ころろ[#「ころろ」に傍点]、からら[#「からら」に傍点]としか聞えない。が、実は盛に議論を闘《たたかは》してゐるのである。蛙《かへる》が口をきくのは、何もイソツプの時代ばかりと限つてゐる訳ではない。
中でも芦の葉の上にゐる蛙は、大学教授のやうな態度でこんなことを云つた。
「水は何《なん》の為にあるか。我々蛙の泳ぐ為にあるのである。虫は何の為にゐるか。我々蛙の食ふ為にゐるのである。」
「ヒヤア、ヒヤア」と、池中の蛙が声をかけた。空と艸木《くさき》との映《うつ》つた池の水面が、殆《ほとんど》埋《うま》る位な蛙だから、賛成の声も勿論《もちろん》大したものである。丁度《ちやうど》その時、白楊《はこやなぎ》の根元に眠つてゐた蛇《へび》は、このやかましいころろ[#「ころろ」に傍点]、からら[#「からら」に傍点]の声で眼をさました。さうして、鎌首《かまくび》をもたげながら、池の方《はう》へ眼をやつて、まだ眠むさうに舌なめづりをした。
「土は何の為にあるか。艸木《くさき》を生やす為にあるのである。では、艸木は何の為にあるか。我々蛙に影を与へる為にあるのである。従つて、全大地は我々蛙の為にあるのではないか。」
「ヒヤア、ヒヤア。」
蛇は、二度目の賛成の声を聞くと、急に体を鞭《むち》のやうにぴんとさせた。それから、そろそろ芦の中へ這《は》ひこみな
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング