に相《あい》すみません。実はこの旦那《だんな》の気味悪がるのがおもしろかったものですから、つい調子に乗って悪戯《いたずら》をしたのです。どうか旦那も堪忍《かんにん》してください。」
三
僕はこの先を話す前にちょっと河童というものを説明しておかなければなりません。河童はいまだに実在するかどうかも疑問になっている動物です。が、それは僕自身が彼らの間に住んでいた以上、少しも疑う余地はないはずです。ではまたどういう動物かと言えば、頭に短い毛のあるのはもちろん、手足に水掻《みずか》きのついていることも「水虎考略《すいここうりゃく》」などに出ているのと著しい違いはありません。身長もざっと一メエトルを越えるか越えぬくらいでしょう。体重は医者のチャックによれば、二十ポンドから三十ポンドまで、――まれには五十何ポンドぐらいの大河童《おおかっぱ》もいると言っていました。それから頭のまん中には楕円形《だえんけい》の皿《さら》があり、そのまた皿は年齢により、だんだん固《かた》さを加えるようです。現に年をとったバッグの皿は若いチャックの皿などとは全然手ざわりも違うのです。しかし一番不思議なのは河童の皮膚の色のことでしょう。河童は我々人間のように一定の皮膚の色を持っていません。なんでもその周囲の色と同じ色に変わってしまう、――たとえば草の中にいる時には草のように緑色に変わり、岩の上にいる時には岩のように灰色に変わるのです。これはもちろん河童に限らず、カメレオンにもあることです。あるいは河童は皮膚組織の上に何かカメレオンに近いところを持っているのかもしれません。僕はこの事実を発見した時、西国《さいこく》の河童は緑色であり、東北《とうほく》の河童は赤いという民俗学上の記録を思い出しました。のみならずバッグを追いかける時、突然どこへ行ったのか、見えなくなったことを思い出しました。しかも河童は皮膚の下によほど厚い脂肪を持っているとみえ、この地下の国の温度は比較的低いのにもかかわらず、(平均|華氏《かっし》五十度前後です。)着物というものを知らず[#「知らず」は底本では「知らす」]にいるのです。もちろんどの河童も目金《めがね》をかけたり、巻煙草《まきたばこ》の箱を携えたり、金入《かねい》れを持ったりはしているでしょう。しかし河童はカンガルウのように腹に袋を持っていますから、それらの
前へ
次へ
全43ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング