横須賀小景
芥川龍之介

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)生海苔《なまのり》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)大きい※[#ローマ数字VI、1−13−26]
−−

       カフエ

 僕は或カフエの隅に半熟の卵を食べてゐた。するとぼんやりした人が一人、僕のテエブルに腰をおろした。僕は驚いてその人をながめた。その人は妙にどろりとした、薄い生海苔《なまのり》の洋服を着てゐた。

       虹

 僕はいつも煤《すす》の降る工廠《こうしやう》の裏を歩いてゐた。どんより曇つた工廠の空には虹が一すぢ消えかかつてゐた。僕は踵《かかと》を擡《もた》げるやうにし、ちよつとその虹へ鼻をやつて見た。すると――かすかに石油の匂がした。

       五分間写真

 僕は或晩春の午後、或若い海軍中尉と五分間写真を映しに行つた。写真はすぐに出来上つた。しかし印画に映つたのは大きい※[#ローマ数字VI、1−13−26]といふ羅馬《ロオマ》数字だつた。

      
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング