−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)半玉《はんぎよく》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)皆|流石《さすが》に、
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から2字上げ]――五年八月――
−−
私が、遠洋航海をすませて、やつと半玉《はんぎよく》(軍艦では、候補生の事をかう云ふのです)の年期も終らうと云ふ時でした。私の乗つてゐたAが、横須賀へ入港してから、三日目の午後、彼是《かれこれ》三時頃でしたらう。勢よく例の上陸員整列の喇叭《らつぱ》が鳴つたのです。確、右舷が上陸する順番になつてゐたと思ひますが、それが皆、上甲板へ整列したと思ふと、今度は、突然、総員集合の喇叭が鳴りました。勿論、唯事《たゞごと》ではありません。何にも事情を知らない私たちは、艙口《ハツチ》を上りながら、互に「どうしたのだらう」と云ひ交はしました。
さて、総員が集合して見ると、副長がかう云ふのです。「……本艦内で、近来、盗難に罹《かゝ》つた者が、二三ある。殊に、昨日、町の時計屋が来た際にも、銀側の懐中時計が二個、紛失したと云ふ事であるから、今日はこれから、総員の身体検査を行ひ、同時に所持品の検査も行ふ事にする。……」大体、こんな意味だつたと思ひます。時計屋の一件は、初耳《はつみゝ》ですが、盗難に罹つた者があるのは、僕たちも知つてゐました。何でも、兵曹が一人に水兵が二人で、皆、金をとられたと云ふ事です。
身体検査ですから、勿論、皆、裸にさせられるのですが、幸、十月の始《はじめ》で、港内に浮んでゐる赤い浮標《ブイ》に日がかんかん照りつけるのを見ると、まだ、夏らしい気がする時分なので、これはさう大して苦にもならなかつたやうです。が、弱つたのは、上陸早々、遊びに行く気でゐた連中で、検査をされると、ポツケツトから春画が出る、サツクが出ると云ふ騒ぎでせう。顔を赤くして、もぢもぢしたつて、追付きません。何でも、二三人は、士官《オフイサア》に擲《なぐ》られたやうでした。
何しろ、総員六百人もあるのですから、一通り検査をするにしても、手間がとれます。奇観と云へば、まああの位、奇観はありますまい。六百人の人間が皆、裸で、上甲板一杯に、並んでゐるのですから。その中でも、顔や手首のまつ黒なのが、機関兵で、この連中は今度の盗難に、一時嫌疑をかけられ
次へ
全7ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング