違ってしまう。もし『幸福』を掴まえる気ならば、一思いに木馬を飛び下りるが好《よ》い。――」
「まさかほんとうに飛び下りはしまいな?」
 からかうようにこういったのは、木村という電気会社の技師長だった。
「冗談《じょうだん》いっちゃいけない。哲学は哲学、人生は人生さ。――所がそんな事を考えている内に、三度目になったと思い給え。その時ふと気がついて見ると、――これには僕も驚いたね。あの女が笑顔《えがお》を見せていたのは、残念ながら僕にじゃない。賄征伐《まかないせいばつ》の大将、リヴィングストンの崇拝家、ETC. ETC. ……ドクタア和田長平《わだりょうへい》にだったんだ。」
「しかしまあ哲学通りに、飛び下りなかっただけ仕合せだったよ。」
 無口な野口も冗談をいった。しかし藤井は相不変《あいかわらず》話を続けるのに熱中していた。
「和田のやつも女の前へ来ると、きっと嬉しそうに御時宜《おじぎ》をしている。それがまたこう及び腰に、白い木馬に跨《またが》ったまま、ネクタイだけ前へぶらさげてね。――」
「嘘をつけ。」
 和田もとうとう沈黙を破った。彼はさっきから苦笑《くしょう》をしては、老酒《ラオチュ》ばかりひっかけていたのである。
「何、嘘なんぞつくもんか。――が、その時はまだ好《い》いんだ。いよいよメリイ・ゴオ・ラウンドを出たとなると、和田は僕も忘れたように、女とばかりしゃべっているじゃないか? 女も先生先生といっている。埋《う》まらない役まわりは僕一人さ。――」
「なるほど、これは珍談だな。――おい、君、こうなればもう今夜の会費は、そっくり君に持って貰《もら》うぜ。」
 飯沼は大きい魚翅《イウツウ》の鉢へ、銀の匙《さじ》を突きこみながら、隣にいる和田をふり返った。
「莫迦《ばか》な。あの女は友だちの囲いものなんだ。」
 和田は両肘《りょうひじ》をついたまま、ぶっきらぼうにいい放った。彼の顔は見渡した所、一座の誰よりも日に焼けている。目鼻立ちも甚だ都会じみていない。その上|五分刈《ごぶが》りに刈りこんだ頭は、ほとんど岩石のように丈夫そうである。彼は昔ある対校試合に、左の臂《ひじ》を挫《くじ》きながら、五人までも敵を投げた事があった。――そういう往年の豪傑《ごうけつ》ぶりは、黒い背広《せびろ》に縞のズボンという、当世流行のなりはしていても、どこかにありありと残っている。
「飯
前へ 次へ
全8ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング