一番気乗のする時
芥川龍之介

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)容子《ようす》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)夜|晩《おそ》く

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から1字上げ](大正六年)
−−

 僕は一体冬はすきだから十一月十二月皆好きだ。好きといふのは、東京にゐると十二月頃の自然もいいし、また町の容子《ようす》もいい。自然の方のいいといふのは、かういふ風に僕は郊外に住んでゐるから余計《よけい》そんな感じがするのだが、十一月の末《すゑ》から十二月の初めにかけて、夜|晩《おそ》く外からなんど帰つて来ると、かう何《なん》ともしれぬ物の臭《にほひ》が立ち籠《こ》めてゐる。それは落葉《おちば》のにほひだか、霧のにほひだか、花の枯れるにほひだか、果実の腐《くさ》れるにほひだか、何んだかわからないが、まあいいにほひがするのだ。そして寝て起きると木《こ》の間《ま》が透《す》いてゐる。葉が落ち散つたあとの木の間が朗《ほがら》かに明《あかる》くなつてゐる。それに此処《ここ》らは百舌鳥《もず》がくる。鵯《ひよどり》がくる。たまに鶺鴒《せきれい》がくることもある。田端《たばた》の音無川《おとなしがは》のあたりには冬になると何時《いつ》も鶺鴒《せきれい》が来てゐる。それがこの庭までやつてくるのだ。夏のやうに白鷺《しらさぎ》が空をかすめて飛ばないのは物足《ものた》りないけれども、それだけのつぐなひは十分あるやうな気がする。
 町はだんだん暮近くなつてくると何処《どこ》か物々しくなつてくる。ざわめいてくる。あすこが一寸《ちよつと》愉快だ。ざわめいて来て愉快になるといふことは、酸漿提灯《ほほづきぢやうちん》がついてゐたり楽隊がゐたりするのも賑《にぎや》かでいいけれども、僕には、それが賑かなだけにさういふ時は暗い寂しい町が余計《よけい》眼につくのがいい。たとへば須田町《すだちやう》の通りが非常に賑かだけれど、一寸《ちよつと》梶町《かぢちやう》青物市場《あをものいちば》の方へ曲《まが》るとあすこは暗くて静かだ。さういふ処を何かの拍子《ひやうし》で歩いてゐると、「鍋焼《なべやき》だとか「火事」だとかいふ俳句の季題を思ひ出す。ことに極《ご》くおしつまつて、もう門松《かどまつ》がたつてゐるさういふ町を歩いてゐると、ち
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング