一人の無名作家
芥川龍之介
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)加賀《かが》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)七八年|前《ぜん》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から1字上げ](大正十五年三月)
−−
七八年|前《ぜん》のことです。加賀《かが》でしたか能登《のと》でしたか、なんでも北国の方の同人《どうじん》雑誌でした。今では、その雑誌の名も覚えて居ませんが、平家物語《へいけものがたり》に主題を取つて書いた小説の載《の》つてゐるのを見たことがあります。その作者は、おそらく青年だつたらうと思ひます。
その小説は、三回に分れて居りました。
一は、平家物語の作者が、大原御幸《おほはらごかう》のところへ行つて、少しも筆が進まなくなつて、困り果てて居るところで、そのうち、突然、インスピレエシヨンを感じて、――甍《いらか》破れては霧《きり》不断《ふだん》の香《かう》を焚《た》き、枢《とぼそ》落ちては月|常住《じやうぢゆう》の灯《ともしび》を挑《かか》ぐ――と、云ふところを書くところが、書いてありました。
そ
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング