ではなかつた。況《いはん》や村の若衆などの「若い小母《をば》さん」ではなほ更なかつた。その代りに嫁の手本だつた。今の世の貞女の鑑《かがみ》だつた。「沢向うのお民さんを見ろ。」――さう云ふ言葉は小言と一しよに誰の口からも出る位だつた。お住は彼女の苦しみを隣の婆さんにさへ訴へなかつた。訴へたいとも亦思はなかつた。しかし彼女の心の底に、はつきり意識しなかつたにしろ、何処《どこ》か天道を当《あて》にしてゐた。その頼みもとうとう水の泡になつた。今はもう孫の広次より外に頼みになるものは一つもなかつた。お住は十二三になつた孫へ必死の愛を傾けかけた。けれどもこの最後の頼みも途絶《とだ》えさうになることは度たびだつた。
或秋晴のつづいた午後、本包みを抱へた孫の広次は、あたふた学校から帰つて来た。お住は丁度納屋の前に器用に庖丁を動かしながら、蜂屋柿を吊し柿に拵《こしら》へてゐた。広次は粟の籾《もみ》を干した筵《むしろ》を身軽に一枚飛び越えたと思ふと、ちやんと両足を揃へたまま、ちよつと祖母に挙手の礼をした。それから何の次穂《つぎほ》もなしに、かう真面目に尋ねかけた。
「ねえ、おばあさん。おらのお母さんはうんと偉い人かい?」
「なぜや?」
お住は庖丁の手を休めるなり、孫の顔を見つめずにはゐられなかつた。
「だつて先生がの、修身の時間にさう云つたぜ。広次のお母さんはこの近在に二人とない偉い人だつて。」
「先生がの?」
「うん、先生が。※[#「言+虚」、第4水準2−88−74]《うそ》だのう?」
お住はまづ狼狽《らうばい》した。孫さへ学校の先生などにそんな大※[#「言+虚」、第4水準2−88−74]を教へられてゐる、――実際お住にはこの位意外な出来事はないのだつた。が、一瞬の狼狽の後、発作的の怒《いかり》に襲はれたお住は別人のやうにお民を罵《ののし》り出した。
「おお、※[#「言+虚」、第4水準2−88−74]だとも、※[#「言+虚」、第4水準2−88−74]の皮だわ。お前のお母さんと云ふ人はな、外でばつか働くせえに、人前は偉く好いけんどな、心はうんと悪《わる》な人だわ。おばあさんばつか追ひ廻してな、気ばつか無暗《むやみ》と強くつてな、……」
広次は唯驚いたやうに、色を変へた祖母を眺めてゐた。そのうちにお住は反動の来たのか、忽《たちま》ち又涙をこぼしはじめた。
「だからな、このおばあさ
前へ
次へ
全11ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング