は一生懸命に男手の入ることを弁じつづけた。が、兎に角お住の意見は彼女自身の耳にさへ尤《もつと》もらしい響を伝へなかつた。それは第一に彼女の本音、――つまり彼女の楽になりたさを持ち出すことの出来ない為だつた。お民は又其処を見つけ所に、不相変《あひかはらず》塩からい豌豆を噛み噛み、ぴしぴし姑をきめつけにかかつた。のみならずこれにはお住の知らない天性の口達者も手伝つてゐた。
「お前さんはそれでも好からうさ。先に死んでつてしまふだから。――だがね、おばあさん、わしの身になりや、さう云つてふて腐つちやゐられなえぢやあ。わしだつて何も晴れや自慢で、後家を通してる訣《わけ》ぢやなえよ。骨節《ほねぶし》の痛んで寝られなえ晩なんか、莫迦意地を張つたつて仕かたがなえと、しみじみ思ふこともなえぢやなえ。そりやなえぢやなえけんどね。これもみんな家の為だ、広の為だと考へ直して、やつぱし泣き泣きやつてるだあよ。……」
お住は唯茫然と嫁の顔ばかり眺めてゐた。そのうちにいつか彼女の心ははつきりと或事実を捉へ出した。それは如何《いか》にあがいて見ても、到底目をつぶるまでは楽は出来ないと云ふ事実だつた。お住は嫁のしやべりやんだ後、もう一度大きい眼鏡をかけた。それから半ば独語《ひとりごと》のやうにかう話の結末をつけた。
「だがの、お民、中々お前世の中のことは理窟ばつかしぢや行かなえせえに、とつくりお前も考へて見てくんなよ。おらはもう何とも云はなえからの。」
二十分の後、誰か村の若衆が一人、中音《ちゆうおん》に唄をうたひながら、静にこの家の前を通りすぎた。「若い叔母さんけふは草刈りか。草よ靡《なび》けよ。鎌切れろ。」――唄の声の遠のいた時お住はもう一度眼鏡越しに、ちらりとお民の顔を眺めた。が、お民はランプの向うに長ながと足を伸ばしたまま、生欠伸《なまあくび》をしてゐるばかりだつた。
「どら、寝べえ。朝が早えに。」
お民はやつとかう云つたと思ふと、塩豌豆を一掴《ひとつか》みさらつた後、大儀さうに炉側を立ち上つた。……
―――――――――――――――――
お住はその後三四年の間、黙々と苦しみに堪へつづけた。それは云はばはやり切つた馬と同じ軛《くびき》を背負された老馬の経験する苦しみだつた。お民は不相変《あひかはらず》家を外にせつせと野良仕事にかかつてゐた。お住もはた目には不相変小まめに留
前へ
次へ
全11ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング