にしるべありてひきこしける。兵右衛門《へいゑもん》がかたにはかゝることゝは露しらず、本妻と下女《げぢよ》が修羅《しゆら》の苦患《くげん》をたすけんと御出家《ごしゆつけ》がたの金儲《かねまう》けとなりけるとなり。」
 この話は珍しき話にあらず。鈴木正三《すずきしやうざう》の同一の怪談を発見し得べし。唯|北※[#「王+睿」、第3水準1−88−34]《ほくせん》はこの話に現実主義的なる解釈を加へ、超自然を自然に翻訳《ほんやく》したり。そはこの話に止《とどま》らず、安珍《あんちん》清姫《きよひめ》の話を翻訳したる「紀州《きしう》日高《ひだか》の女|山伏《やまぶし》を殺す事」も然り、葛《くず》の葉《は》の話を翻訳したる、「畜類人と契《ちぎ》り男子《をのこ》を生む事」も然り。鉄輪《かなわ》の話を翻訳したる「妬女貴布禰明神《とぢよきぶねみやうじん》に祈る事」も然り。殊に最後の一篇は嫉妬の鬼《おに》にならんと欲せる女、「こは有《あり》がたきおつげかな。わが願《ぐわん》成就《じやうじゆ》とよろこび、其まま川へとび入りける」も、「ころしも霜月《しもつき》下旬の事なれば、(中略)四方《よも》は白たへの雪にうづみ、川風はげしくして、身体《しんたい》氷にとぢければ、手足もこごへ、すでに息《いき》絶《た》へんとせし時、」いつしか妬心《としん》を忘れしと云ふ、誰かこの残酷《ざんこく》なる現実主義者の諧謔《かいぎやく》に失笑一番せざるものあらん。

[#6字下げ]二[#「二」は中見出し]

 更に又「孝子|黄金《こがね》の釜を掘り出し娘の事」を見よ。
「三八《さんぱち》といへる百姓は一人《ひとり》の母につかへて、至孝ならぶものなかりける。或年《あるとし》の霜月《しもつき》下旬の頃、母|筍《たけのこ》を食《しよく》し度《たき》由《よし》のぞみける。もとより貧しき身なれども、母の好みにまかせ、朝夕《あさゆふ》の食事をととのへすすむといへ共この筍《たけのこ》はこまりはてけるが、(中略)蓑笠《みのかさ》ひきかづき、二三丁ほど有《ある》所《ところ》の、藪を心当《こころあて》に行《ゆき》ける。積る朽葉《くちば》につもる雪、かきのけ/\さがせども、(中略)ああ天我をほろぼすかと泪《なみだ》と雪に袖《そで》をぬらし、是非《ぜひ》なく/\も帰る道筋、縄《なは》からげの小桶《こをけ》壱《ひと》つ、何ならんと取上げ見れ
前へ 次へ
全7ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング