案頭の書
芥川龍之介

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)古今実物語《ここんじつものがたり》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)格別|稀覯書《きかうしよ》には

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「王+睿」、第3水準1−88−34]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)しよぼ/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

[#5字下げ]一 古今実物語[#「一 古今実物語」は大見出し]

[#6字下げ]一[#「一」は中見出し]

 大阪の画工|北※[#「王+睿」、第3水準1−88−34]《ほくせん》の著はせる古今実物語《ここんじつものがたり》と云ふ書あり。前後四巻、作者の筆に成れる※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]画《さしゑ》を交《まじ》ふ。格別|稀覯書《きかうしよ》にはあらざれども、聊《いささ》か風変《ふうがは》りの趣《おもむき》あれば、そのあらましを紹介すべし。
 古今実物語は奇談二十一篇を収む。その又奇談は怪談めきたれども、実は少しも怪談ならず。たとへば「幽霊|二月堂《にぐわつだう》の牛王《ごわう》をおそるる事」を見よ。
「今西村《いまにしむら》に兵右衛門《へいゑもん》と云へる有徳《うとく》なる百姓ありけるが、かの家にめし使ふ女、みめかたち人にすぐれ、心ざまもやさしかりければ、主《あるじ》の兵右衛門おりおり忍《しの》びかよひける。此主が女房、妬《ねたみ》ふかき者なるが、此事をもれ聞きて瞋恚《しんい》のほむらに胸をこがし、奴《しもをとこ》をひそかにまねき、『かの女を殺すべし、よく仕了《しおほ》せなば金銀あまたとらすべし』と云ひければ、この男も驚きしが、元来慾心ふかき者なれば、心安く受合《うけあ》ひける。(中略)下女《しもをんな》(中略)何心《なにごころ》なくあぜづたひに行《ゆ》く向うの方《かた》、すすきのかげより思ひがけなく、下男《しもをとこ》横だきにして池中《ちちう》へなげ入れける。(中略)
「日も西山《せいざん》にかたむき、折ふししよぼ/\雨のふるをいとはず、夜《よ》歩きをたのしみにうでこきする男、曾我宮《そがのみや》へ日参《ひ
次へ
全7ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング