へ薬を取りに行く途中、群を成した水鳥が、屡《しばしば》空を渡るのを見た。するとある日彼は蘭袋の家の玄関で、やはり薬を貰いに来ている一人の仲間《ちゅうげん》と落ち合った。それが恩地小左衛門《おんちこざえもん》の屋敷のものだと云う事は、蘭袋の内弟子《うちでし》と話している言葉にも自《おのずか》ら明かであった。彼はその仲間が帰ってから、顔馴染《かおなじみ》の内弟子に向って、「恩地殿のような武芸者も、病には勝てぬと見えますな。」と云った。「いえ、病人は恩地様ではありません。あそこに御出でになる御客人です。」――人の好さそうな内弟子は、無頓着にこう返事をした。
 それ以来喜三郎は薬を貰いに行く度に、さりげなく兵衛の容子《ようす》を探った。ところがだんだん聞き出して見ると、兵衛はちょうど平太郎の命日頃から、甚太夫と同じ痢病のために、苦しんでいると云う事がわかった。して見れば兵衛が祥光院へ、あの日に限って詣《もう》でなかったのも、その病のせいに違いなかった。甚太夫はこの話を聞くと、一層病苦に堪えられなくなった。もし兵衛が病死したら、勿論いくら打ちたくとも、敵《かたき》の打てる筈はなかった。と云って兵衛が生きたにせよ、彼自身が命を墜《おと》したら、やはり永年の艱難は水泡に帰すのも同然であった。彼はついに枕《まくら》を噛《か》みながら、彼自身の快癒を祈ると共に、併せて敵《かたき》瀬沼兵衛《せぬまひょうえ》の快癒も祈らざるを得なかった。
 が、運命は飽くまでも、田岡甚太夫に刻薄《こくはく》であった。彼の病は重《おも》りに重って、蘭袋《らんたい》の薬を貰ってから、まだ十日と経たない内に、今日か明日かと云う容態《ようだい》になった。彼はそう云う苦痛の中にも、執念《しゅうね》く敵打《かたきうち》の望を忘れなかった。喜三郎は彼の呻吟《しんぎん》の中に、しばしば八幡大菩薩《はちまんだいぼさつ》と云う言葉がかすかに洩れるのを聞いた。殊にある夜は喜三郎が、例のごとく薬を勧めると、甚太夫はじっと彼を見て、「喜三郎。」と弱い声を出した。それからまたしばらくして、「おれは命が惜しいわ。」と云った。喜三郎は畳へ手をついたまま、顔を擡《もた》げる事さえ出来なかった。
 その翌日、甚太夫は急に思い立って、喜三郎に蘭袋を迎えにやった。蘭袋はその日も酒気を帯びて、早速彼の病床を見舞った。「先生、永々の御介抱、甚太夫|辱《かたじけな》く存じ申す。」――彼は蘭袋の顔を見ると、床《とこ》の上に起直《おきなお》って、苦しそうにこう云った。「が、身ども息のある内に、先生を御見かけ申し、何分願いたい一儀がござる。御聞き届け下さりょうか。」蘭袋は快く頷《うなず》いた。すると甚太夫は途切《とぎ》れ途切れに、彼が瀬沼兵衛をつけ狙《ねら》う敵打の仔細《しさい》を話し出した。彼の声はかすかであったが、言葉は長物語の間にも、さらに乱れる容子《ようす》がなかった。蘭袋は眉をひそめながら、熱心に耳を澄ませていた。が、やがて話が終ると、甚太夫はもう喘《あえ》ぎながら、「身ども今生《こんじょう》の思い出には、兵衛の容態《ようだい》が承《うけたまわ》りとうござる。兵衛はまだ存命でござるか。」と云った。喜三郎はすでに泣いていた。蘭袋もこの言葉を聞いた時には、涙が抑えられないようであった。しかし彼は膝を進ませると、病人の耳へ口をつけるようにして、「御安心めされい。兵衛殿の臨終は、今朝《こんちょう》寅《とら》の上刻《じょうこく》に、愚老確かに見届け申した。」と云った。甚太夫の顔には微笑が浮んだ。それと同時に窶《やつ》れた頬《ほお》へ、冷たく涙の痕《あと》が見えた。「兵衛――兵衛は冥加《みょうが》な奴でござる。」――甚太夫は口惜《くちお》しそうに呟《つぶや》いたまま、蘭袋に礼を云うつもりか、床の上へ乱れた頭《かしら》を垂れた。そうしてついに空しくなった。……
 寛文《かんぶん》十年|陰暦《いんれき》十月の末、喜三郎は独り蘭袋に辞して、故郷熊本へ帰る旅程に上《のぼ》った。彼の振分《ふりわ》けの行李《こうり》の中には、求馬《もとめ》左近《さこん》甚太夫《じんだゆう》の三人の遺髪がはいっていた。

     後談

 寛文《かんぶん》十一年の正月、雲州《うんしゅう》松江《まつえ》祥光院《しょうこういん》の墓所《はかしょ》には、四基《しき》の石塔が建てられた。施主は緊《かた》く秘したと見えて、誰も知っているものはなかった。が、その石塔が建った時、二人の僧形《そうぎょう》が紅梅《こうばい》の枝を提《さ》げて、朝早く祥光院の門をくぐった。
 その一人は城下に名高い、松木蘭袋《まつきらんたい》に紛《まぎ》れなかった。もう一人の僧形は、見る影もなく病み耄《ほう》けていたが、それでも凛々《りり》しい物ごしに、どこか武士らしい容子《ようす》があった。二人は墓前に紅梅の枝を手向《たむ》けた。それから新しい四基の石塔に順々に水を注いで行った。……
 後年|黄檗慧林《おうばくえりん》の会下《えか》に、当時の病み耄けた僧形とよく似寄った老衲子《ろうのうし》がいた。これも順鶴《じゅんかく》と云う僧名《そうみょう》のほかは、何も素性《すじょう》の知れない人物であった。
[#地から1字上げ](大正九年四月)



底本:「芥川龍之介全集3」ちくま文庫、筑摩書房
   1986(昭和61)年12月1日第1刷発行
   1996(平成8)年4月1日第8刷発行
底本の親本:「筑摩全集類聚版芥川龍之介全集」筑摩書房
   1971(昭和46)年3月〜1971(昭和46)年11月
入力:j.utiyama
校正:かとうかおり
1999年1月12日公開
2004年3月10日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
芥川 竜之介 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング